蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181223314 | KR751.3/ラ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リサ・ラーソン ルーヴェ・イョンソン マティアス・ラーソン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001846729 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界-クラシックな名作とともに |
書名ヨミ |
リサ ラーソン テン |
著者名 |
リサ・ラーソン/[著]
|
著者名ヨミ |
リサ ラーソン |
著者名 |
ルーヴェ・イョンソン/執筆 |
著者名ヨミ |
ルーヴェ イョンソン |
著者名 |
マティアス・ラーソン/執筆 |
著者名ヨミ |
マティアス ラーソン |
出版者 |
アートインプレッション
|
出版年月 |
c2023 |
ページ数 |
147p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
751.3
|
分類記号 |
751.3
|
内容紹介 |
「Seen and Unseen」をテーマとして、これまで知られていない部分にも光を当てて作品を選定。一目見ただけで彼女のデザインと分かる古典的名作というべきシリーズとともに、彼女の手の中から生み出されながらも多くの人の目に止まることのなかったレアでユニークな作品の他、夫のグンナル・ラーソンさんの作品などを含めた約250点の図録集。<ごあいさつより> |
著者紹介 |
1931年スウェーデン生まれ。スロイドフォレーニング学校卒業。陶芸家。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地を這うイモムシと宙を舞うチョウは、どんなに形態が異なっていても同じ生きものである。こうした昆虫の変態と同様、あらゆる生きものの身体は「ただ一つの同じ生」が入り込む、一時的で過渡的な形態なのだ。いま世界で注目を集める哲学者コッチャがひらく生物種、土地、世代を超えたメタモルフォーゼの思考。 |
(他の紹介)目次 |
1 誕生=出産(あらゆる自分は忘却である ただ一つの同じ生 ほか) 2 繭(変様 昆虫 ほか) 3 再受肉(食事とメタモルフォーゼ 食べられること ほか) 4 移住(惑星規模の移住 乗り物の理論 ほか) 5 連関(多種の都市 種をまたいだ建築 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
コッチャ,エマヌエーレ 1976年イタリア生まれ。フィレンツェ大学博士(中世哲学)。フランスの社会科学高等研究院(EHESS)准教授。フライブルク大学准教授を経て、2011年より現職。邦訳書に、2017年のモナコ哲学祭賞を受賞した『植物の生の哲学―混合の形而上学』(勁草書房、2019年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松葉 類 1988年生まれ。京都大学文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。現在、同志社大学ほか非常勤講師。専門はフランス現代思想、ユダヤ思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇佐美 達朗 1988年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ