蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180263345 | 811.2/ナ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
星置 | 9311919477 | 811/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001221056 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
漢字川柳 五七五で漢字を詠む |
| 書名ヨミ |
カンジ センリュウ |
| 著者名 |
長崎 あづま/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガサキ アズマ |
| 出版者 |
論創社
|
| 出版年月 |
2017.12 |
| ページ数 |
10,327p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
811.2
|
| 分類記号 |
811.2
|
| ISBN |
4-8460-1656-2 |
| 内容紹介 |
患「口の中 心患う 者患者」、岐「山で十 又路わかれ 岐路にたつ」 1452字の漢字をさまざまに分解し、筆順を基本に「五七五」の川柳仕立てにして詠んだ「漢字」解体新書。総画索引付き。 |
| 著者紹介 |
1947年東京生まれ。雑誌記者、のちに書籍の編集者。塾講師。 |
| 件名 |
漢字 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
天平文化が華開きながらも政争が続いた奈良時代、人びとはどう生きたのか。聖武天皇、藤原仲麻呂などの有名人物や、地方豪族、女官、下級官人などのマイナーな人物の魅力を解説。当時の社会を生き生きと描き出す。 |
| (他の紹介)目次 |
1 平城京遷都と律令体制のはじまり(藤原不比等―古代権力確立期の表象 県犬養橘三千代―古代のスーパーキャリアウーマン 元明天皇と元正天皇―母と娘の国づくり ほか) 2 天平の時代(聖武天皇と藤原光明子―鎮護国家の国づくりをめざした夫妻 長屋王―政争に敗れた生真面目な貴公子 奴池麻呂―古代奴婢の実像 ほか) 3 藤原仲麻呂・道鏡の政権(孝謙・称徳天皇―唯一の女性皇太子にして尼天皇 藤原仲麻呂と淳仁天皇―権臣と廃帝の実像 道鏡―その学問とコミュニケーション能力 ほか) |
内容細目表
前のページへ