蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180969388 | 778/カ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001685942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
眼に映る世界 映画の存在論についての考察 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
メ ニ ウツル セカイ |
著者名 |
スタンリー・カヴェル/著
|
著者名ヨミ |
スタンリー カヴェル |
著者名 |
石原 陽一郎/訳 |
著者名ヨミ |
イシハラ ヨウイチロウ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
6,347,28p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.01
|
分類記号 |
778.01
|
ISBN |
4-588-14069-3 |
内容紹介 |
不在の現実を映し出し、ひとつの世界を魔術的に出現させる映画というメディアは、20世紀の歴史と思考に何をもたらしてきたか? 物理的・技術的基盤に注目しつつ、映画の本質をモダニズムの美学批判的眼差しの下に探究する。 |
著者紹介 |
1926〜2018年。アメリカ生まれ。ハーヴァード大学で博士号取得。同大学哲学部名誉教授。著書に「センス・オブ・ウォールデン」「哲学の<声>」「悲劇の構造」など。 |
件名 |
映画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
仲間たちをめぐる自叙伝 視覚と音 写真とスクリーン 観客、俳優、スター 類型的人物、シリーズ、ジャンル 起源についての諸説 ボードレールと映画の神話 軍人と女性 ダンディ 神話の終焉 映画のメディウムとメディア 死すべきものとしての世界―絶対的年齢と若さ 全体性としての世界―カラー 自動性 余論―いくつかのモダニズム映画 展示と自己言及 カメラの介入 テクニックの言明 沈黙の認知 |
(他の紹介)著者紹介 |
カヴェル,スタンリー 1926年、アメリカ・ジョージア州アトランタに生まれる。47年、カリフォルニア大学バークリー校で文学士号取得(音楽専攻)。61年、ハーヴァード大学で博士号取得(哲学専攻)。63年より同大学哲学部で教鞭をとる。96‐97年、アメリカ哲学会(東部支部)会長。97年よりハーヴァード大学哲学部名誉教授。2018年没。特定の「学派」に属さず、日常言語の哲学、文学と文芸批評、美学、政治学、映画とオペラ研究などで、哲学の境界と精神を広げ、生活・文化・教育が意味するもののヴィジョンを追究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ