蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
子どものからだとこころが育つ!6歳までの食事のホント 管理栄養士ママが教える!
|
| 著者名 |
山口 真弓/著
|
| 出版者 |
すばる舎
|
| 出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513966340 | 493.9/ヤ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
何歳になっても自分を楽しむ練習 :…
矢作 直樹/著
そろそろ、自分を解放する : 風の…
矢作 直樹/著
替えの利かない「あなたとわたし」
矢作 直樹/著
閉塞感がニャくなる魔法の言葉88
矢作 直樹/著
悩まない生き方 : あるがままで今…
矢作 直樹/著
歓びの今を生きる : 医学、物理学…
保江 邦夫/[著…
命には続きがある
矢作 直樹/著,…
アフター・コロナの未来ビジョン
矢作 直樹/著,…
「ねばならない」を捨てて生きる
矢作 直樹/著
自分を好きになる練習 : 何才から…
矢作 直樹/著
自分を好きになる練習 : 何才から…
矢作 直樹/著
新型コロナウイルスへの霊性と統合
並木 良和/著,…
「死」が怖くなくなる50の神思考
矢作 直樹/著
安心して、死ぬために : 幸福なま…
矢作 直樹/著
「からだ」という神様 : 新時代に…
保江 邦夫/著,…
失われた日本人と人類の記憶
矢作 直樹/著,…
“人生の災害”に負けないマインドレ…
矢作 直樹/著
“人生の災害”に負けないマインドレ…
矢作 直樹/著
あらゆるストレスが消えていく50の…
矢作 直樹/著
長生きにこだわらない : 最後の日…
矢作 直樹/著
日本史の深層
矢作 直樹/著
動じないで生きる : 求めず、期待…
矢作 直樹/著
自分を休ませる練習 : しなやかに…
矢作 直樹/著
今を楽しむ : ひとりを自由に生き…
矢作 直樹/著
身軽に生きる
矢作 直樹/著
おかげさまで生きる
矢作 直樹/[著…
アフターライフ : 亡き兄が伝えた…
アニー・ケイガン…
変わる : 心を整え、人生を楽にす…
矢作 直樹/著
世界一美しい日本のことば
矢作 直樹/著
見守られて生きる
矢作 直樹/著
生き惑う人へ
矢作 直樹/著
日本人のお役目
矢作 直樹/著
悩まない : あるがままで今を生き…
矢作 直樹/著
おかげさまで生きる
矢作 直樹/著
いのちが喜ぶ生き方
矢作 直樹/著
「あの世」の準備、できていますか?
矢作 直樹/著,…
ご縁とお役目 : 臨床医が考える魂…
矢作 直樹/著
天皇と日本人 : アメリカ70年の…
中條 高徳/著,…
医師が考える死んだらどうなるのか?…
矢作 直樹/著
命には続きがある : 肉体の死、そ…
矢作 直樹/著,…
魂と肉体のゆくえ : 与えられた命…
矢作 直樹/著
「あの世」と「この世」をつなぐお別…
矢作 直樹/著
生きる/死ぬその境界はなかった :…
レイモンド・ムー…
人は死なない。では、どうする? :…
矢作 直樹/著,…
死ぬことが怖くなくなるたったひとつ…
矢作 直樹/著,…
人は死なない : ある臨床医による…
矢作 直樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001045835 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
子どものからだとこころが育つ!6歳までの食事のホント 管理栄養士ママが教える! |
| 書名ヨミ |
コドモ ノ カラダ ト ココロ ガ ソダツ ロクサイ マデ ノ ショクジ ノ ホント |
| 著者名 |
山口 真弓/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマグチ マユミ |
| 出版者 |
すばる舎
|
| 出版年月 |
2016.4 |
| ページ数 |
195p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.983
|
| 分類記号 |
493.983
|
| ISBN |
4-7991-0454-5 |
| 内容紹介 |
子どもの成長に合わせた食事のとり方や食品知識に加え、「食べ過ぎ」「好き嫌い」など、子どもの食べ方に関する悩みを解消するレシピを収録。6歳までの子どもの食事を支える一冊。 |
| 著者紹介 |
実践女子大学生活科学部卒業。認知症専門病院にて栄養業務に携わる。結婚・出産を経てフリーランス。管理栄養士、幼児食アドバイザー。7歳と4歳の二児のママ。離乳食教室での講話などで活躍。 |
| 件名 |
小児栄養 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
我が国の女性の健康問題による「労働損失」は年間、4911億円。ヘルスケア検定付き。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「女性の健康問題」の解決なくして女性の社会進出が進むわけがない 第1章 生理の回数は100年前に比べ9倍!女性の「現代病」を社会で解決すべき 第2章 子宮頸がんとHPVワクチンの問題を「政治を動かす」アプローチに! 第3章 ピルの話題すらタブー視する空気は女性の社会進出の阻害要因だ 第4章 生理と低用量ピルの基礎知識 痛みの放置は疾患のリスクになる 第5章 避妊、中絶を女性が自分で決める権利 特別対談 衆議院議員宮路拓馬×三輪綾子―「フェムテック」が女性社会を変える 第6章 「不妊治療」は女性の心身の負担が大きく企業のサポートが必要 第7章 妊娠・出産期に女性の身体は「タイムマシンに乗ったように変化する」 第8章 更年期障害 女性管理職を増やすにはケアの充実が必要 巻末対談 堀江貴文×三輪綾子―ヘルスケアとフェムテック市場の未来 |
| (他の紹介)著者紹介 |
堀江 貴文 1972年、福岡県生まれ。実業家。SNS media&consultingファウンダー。ライブドア元代表取締役CEO。ロケットエンジンの開発やスマホアプリのプロデュースのほか、予防医療普及協会理事として予防医療を啓発するなど幅広い分野で活動中。会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、約1000名の会員とともに多彩なプロジェクトを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三輪 綾子 産婦人科専門医。THIRD CLINIC GINZA院長。一般社団法人予防医療普及協会理事。予防医療普及協会では子宮頸がんの予防の啓発に注力するほか、女性のQOL向上を目指し、女性の健康についての経営者向けセミナーを行う「Qプロジェクト」のリーダーも務めている。2019年より東京産婦人科医会広報委員/母体保護法委員。株式会社GENOVA社外取締役。DMMオンラインサロン「フェムテックサロン」主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ