蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180964793 | KR451.8/ミ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0181409566 | 519/ミ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001678931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気候民主主義 次世代の政治の動かし方 |
書名ヨミ |
キコウ ミンシュ シュギ |
著者名 |
三上 直之/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ ナオユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
15,184,6p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
451.85
|
分類記号 |
519
|
ISBN |
4-00-061532-7 |
内容紹介 |
無作為抽出型の気候市民会議、若者による気候ストライキなど、気候危機から脱するための新しい試みが欧州から広がっている。日本各地での取り組みも紹介しながら、持続可能な世界への手がかりを探る。 |
著者紹介 |
1973年千葉県生まれ。北海道大学高等教育推進機構准教授、同大学大学院理学院准教授。博士(環境学)。専門は環境社会学、科学技術社会論。著書に「地域環境の再生と円卓会議」など。 |
件名 |
地球温暖化、気候変動、政治参加 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
気候危機から脱するにはどうしたらよいのか。既存の政治システムが有効な策を講じられていないのに対し、無作為抽出型の気候市民会議や、若者による気候ストライキなどの新しい試みが、欧州から広がりつつある。市民の直接参加による話し合いや意思表示は、日本各地で始まっている。これらの事例から、持続可能な世界への手がかりを探そう。 |
(他の紹介)目次 |
1 ヨーロッパに広がる気候市民会議―「くじ引き市民」が議論する脱炭素社会への転換(くじ引きで社会の縮図をつくる 気候変動とは何か ほか) 2 民主主義のイノベーション―危機に向き合うための変革の道具箱(ミニ・パブリックス 世界市民会議(WWViews) ほか) 3 脱炭素化のシナリオと「国民的議論」―原発事故後の討論型世論調査が残した課題(エネルギー問題としての気候変動対策 省エネ ほか) 4 日本で気候民主主義の芽を育む―地域発・若者主導の試み(世界市民会議の気になる結果 「生活の質」をテーマに市民会議を試行 ほか) 終章 気候民主主義の生かし方(仮説としての気候民主主義 アイデアを固め、深め、広げる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三上 直之 1973年千葉県生まれ。東京大学文学部社会学専修課程卒業、東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻博士課程修了。博士(環境学)。北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)特任教員などを経て、北海道大学高等教育推進機構准教授、同大学大学院理学院准教授。専門は環境社会学、科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ