蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119014900 | 401/シ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000549063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学史の哲学 始まりの本 |
書名ヨミ |
カガクシ ノ テツガク |
著者名 |
下村 寅太郎/[著]
|
著者名ヨミ |
シモムラ トラタロウ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
401
|
分類記号 |
401
|
ISBN |
4-622-08355-9 |
内容紹介 |
文明が存続するかぎり、人間もやがて科学的技術的に観られ得る…。精神史としての科学史を打ち立てた科学哲学の古典。数学と自然学と形而上学の三位一体性から「ヨーロッパ精神」形成の系譜を辿る。 |
著者紹介 |
1902〜95年。京都市生まれ。京都帝国大学哲学科卒。西田幾多郎に師事、後に「全集」編集委員。東京教育大学名誉教授、学習院大学教授を務めた。著書に「無限論の形成と構造」など。 |
件名 |
科学哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
外国人が社会のなかにうまく溶け込み、共に生きていくために必要な施策とは何か?学術的な根拠(エビデンス)に基づいたヒントを提供する。 |
(他の紹介)目次 |
どうして多文化共生を考えるのか 第1部 エビデンス編(教育関係のエビデンス 行政事務・一般生活のエビデンス 労働関係のエビデンス) 第2部 実践編(教育関係の実践:学力向上や中退抑止のための学校生活 行政事務・一般生活の実践:情報周知や地域トラブル解決のための工夫 労働関係の実践:効果的な就労支援や職場定着の促進 エビデンスに基づいた有効な取り組みとは) |
(他の紹介)著者紹介 |
友原 章典 2002年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院よりPh.D.(経済学)取得。世界銀行や米州開発銀行にてコンサルタントを経験。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)経営大学院エコノミスト、ピッツバーグ大学大学院客員助教授およびニューヨーク市立大学助教授などを経て、青山学院大学国際政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ