蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180165532 | 146/ニ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001199893 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ケアの根源を求めて |
| 書名ヨミ |
ケア ノ コンゲン オ モトメテ |
| 著者名 |
西平 直/編著
|
| 著者名ヨミ |
ニシヒラ タダシ |
| 著者名 |
中川 吉晴/編著 |
| 著者名ヨミ |
ナカガワ ヨシハル |
| 出版者 |
晃洋書房
|
| 出版年月 |
2017.9 |
| ページ数 |
6,275,2p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
146.04
|
| 分類記号 |
146.04
|
| ISBN |
4-7710-2921-7 |
| 内容紹介 |
ケアをするのは「私」なのか。私が、自分の力で、ケアをしているのか。互いのズレの中で見えてきた驚き、疑問、違和感、共感…。様々な領域の4人が、それぞれの原稿に対し、疑問や感想を「レスポンス」として添えた論考集。 |
| 著者紹介 |
京都大学教育学研究科教授。 |
| 件名 |
臨床心理学、教育学、スピリチュアルケア |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 在宅医療を行うにあたって最低限知っておくべき知識・テクニック(これから在宅をはじめたい人にまず知ってほしい6つのキホン 在宅における多職種連携のポイント ほか) 第2章 在宅医療を豊かにする知識・テクニック(落ち着いている在宅患者をみる際の6つのポイント 電話相談を受けた場合や往診のときのポイント ほか) 第3章 とよち在宅の訪問診療業務フロー(とよち訪問診療の1日の流れ 出勤〜準備―在宅医療は準備が8割 ほか) 第4章 在宅医療における教育(教育者目線で語る豊田地域医療センターにおける専攻医教育 教育者目線で語る豊田地域医療センターにおける研修医・学生教育 ほか) 第5章 在宅医療の運営(3機関のセッティング―豊田地域医療センター・いしぐろ在宅診療所・半田中央病院 スタッフ管理 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小笠原 雅彦 豊田地域医療センター総合診療科在宅部門副在宅部門長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 溝江 篤 藤田医科大学/豊田地域医療センター総合診療科在宅部門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 敬太 藤田医科大学/豊田地域医療センター総合診療科在宅部門在宅部門長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 善令 豊田地域医療センター総合診療科在宅部門教育顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大杉 泰弘 藤田医科大学連携地域医療学講座/藤田医科大学総合診療プログラム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ