蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地域の<環境ものさし> 生物多様性保全の新しいツール 地球研叢書
|
著者名 |
淺野 悟史/著
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180969628 | 468/ア/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001669398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域の<環境ものさし> 生物多様性保全の新しいツール 地球研叢書 |
書名ヨミ |
チイキ ノ カンキョウ モノサシ |
著者名 |
淺野 悟史/著
|
著者名ヨミ |
アサノ サトシ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
8,173p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
468
|
分類記号 |
468
|
ISBN |
4-8122-2122-8 |
内容紹介 |
地域住民が身近な環境の健康度を測り、変化を認識し、改善するために開発された「環境ものさし」。「環境ものさし」の誕生から、それがもたらした地域社会の変化までをドキュメンタリータッチで描き出す。 |
著者紹介 |
京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了。同大学大学院地球環境学堂助教。博士(地球環境学)。専門は地域計画学、農村生態学。 |
件名 |
生物多様性、環境保全 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地域住民が身近な環境の健康度を測り、変化を認識し、改善するために開発された「環境ものさし」。本書は、開発者自身が体験した生物多様性への目覚めから、「環境ものさし」の誕生、そして、それがもたらした地域社会の変化をドキュメンタリータッチで描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生物多様性と里山―私が「環境ものさし」と出会うまで(土地利用研究と生物多様性 シカ栄えて土地荒れる) 第2章 研究者が地域に入るということ―「環境ものさし」の誕生(栄養循環プロジェクト 地域の生物多様性と保全活動の効果を測るツール) 第3章 冬みず田んぼにカエル鳴く―「環境ものさし」としての生きもの(古琵琶湖が産み、人々が育てた里山 農業の近代化と生態系の変化 小佐治地区の環境保全型農業 フィールド研究の醍醐味 水田あたりのニホンアカガエル卵塊数という「環境ものさし」) 第4章 研究者の役割とひらかれた科学―「環境ものさし」は地域に何をもたらしたか(地域に起こった変化 科学をよりよいものにするために ボトムアップ型アプローチの生物多様性保全へ) |
内容細目表
前のページへ