山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

ニッポン2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法    

著者名 落合 陽一/著   猪瀬 直樹/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180368110304/オ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013287001304/オ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5013175574304/オ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
4 拓北・あい2312035732304/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
521.8 521.8
日本建築 文化財保護-歴史 文化財-保存・修復-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001322119
書誌種別 図書
書名 ニッポン2021-2050 データから構想を生み出す教養と思考法    
書名ヨミ ニッポン ニセンニジュウイチ ニセンゴジュウ 
著者名 落合 陽一/著
著者名ヨミ オチアイ ヨウイチ
著者名 猪瀬 直樹/著
著者名ヨミ イノセ ナオキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-04-107186-1
内容紹介 人口・産業、統治構造、人材…。山積する社会課題を解決するために、次の時代をどう描くか? メディアアーティスト・落合陽一と作家・猪瀬直樹が、「2021」以後の日本のビジョンについて議論する。
著者紹介 1987年東京都生まれ。メディアアーティスト。博士(学際情報学)。筑波大学学長補佐。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本における建築保存の概念が生成していく明治時代を中心に、その過程を多くの史料から多角的に追い、日本建築史のみならず歴史的建造物保存の分野でも基本文献となった、2015年建築学会賞ほか受賞の論文集、新装版にて刊行!
(他の紹介)目次 序論
第1部 建築における「過去」と近世‐近代(建築における過去―日本近世‐近代における継承と転換の位相
春日座大工の持続と終焉)
第2部 「日本建築」と「保存」概念の同時生成(写真と日本建築
運用実態から見た古社寺保存金制度の特質
古社寺保存金制度の成立と終焉 ほか)
第3部 「日本建築」への介入―古社寺修理(日本の建造物修理
関野貞と古社寺保存
松室重光と古社寺保存 ほか)
結論
(他の紹介)著者紹介 清水 重敦
 京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授。博士(工学)。1971年東京葛飾生まれ。1993年東京大学工学部建築学科卒業。1999年同大学大学院工学系研究科博士課程単位取得満期退学。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所景観研究室長、京都工芸繊維大学准教授を経て、2017年より現職。著書に『辰野金吾 美術は建築に応用されざるべからず』(河上眞理との共著、ミネルヴァ書房、2015年、日本建築学会著作賞受賞)ほか。また、『建築保存概念の生成史』(中央公論美術出版)で、日本建築学会賞(論文)、建築史学会賞、日本イコモス奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。