蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310440928 | 780.1/ジ/ | 2階図書室 | WORK-438 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001478452 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
女性アスリートの健康管理・指導Q&A |
| 書名ヨミ |
ジョセイ アスリート ノ ケンコウ カンリ シドウ キュー アンド エー |
| 著者名 |
能瀬 さやか/編
|
| 著者名ヨミ |
ノセ サヤカ |
| 出版者 |
日本医事新報社
|
| 出版年月 |
2020.4 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
780.19
|
| 分類記号 |
780.19
|
| ISBN |
4-7849-2382-3 |
| 内容紹介 |
女性アスリートに関わる医療従事者が、どのような健康管理や指導を行うべきか。月経随伴症状、メンタル、妊娠・産後、アンチ・ドーピングなどの医学知識を、Q&Aで解説。巻末のシリアルナンバーで電子版を閲覧できる。 |
| 件名 |
スポーツ医学、婦人衛生 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
十九世紀がはじまる頃、寺子屋は盛んになり、ひろく庶民の子弟が読み書きの習得に励むようになる。この世紀の終わりに、小学校教育が制度化され、五十音図に切り替わるまで、文字学習の出発点は「いろは」。「いろは」の世紀に、文字教育はどのように営まれたか。外国人の東洋語理解や出版の変化も絡めながら多角的に描き出す言語・教育文化史。 |
| (他の紹介)目次 |
1 「いろは」とはどういうものか 2 寺子屋の「いろは」(入門としての「いろは」 往来物で学ぶ 寺子屋から学問・芸道の世界へ) 3 西洋人の「いろは」(ロニー―仮名活字の製作者 ヘボン―日本宣教と辞書 チェンバレン―日本学の大成者) 4 小学校の文字学習(「いろは」から「五十音図」へ 小学校で漢字を学ぶ 近代的な小学校へ 木版本から活字本へ―文字の統一) 5 「いろは」の十九世紀 |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡田 一祐 1987年生まれ、千葉県出身。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、北海学園大学人文学部講師。専攻、平仮名を中心とする日本語文字・表記史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ