山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

欲望の資本主義  2  闇の力が目覚める時 

著者名 丸山 俊一/著   NHK「欲望の資本主義」制作班/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 菊水元町4313088694332/マ/2図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310352248332/マ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
811.5 811.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001268731
書誌種別 図書
書名 欲望の資本主義  2  闇の力が目覚める時 
書名ヨミ ヨクボウ ノ シホン シュギ 
著者名 丸山 俊一/著
著者名ヨミ マルヤマ シュンイチ
著者名 NHK「欲望の資本主義」制作班/著
著者名ヨミ エヌエイチケー ヨクボウ ノ シホン シュギ セイサクハン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2018.5
ページ数 233p
大きさ 19cm
分類記号 332.06
分類記号 332.06
ISBN 4-492-37122-0
内容紹介 人間の業=欲望をキーワードに、ガブリエル、コーエン、セドラチェクら世界の知性の対話を通して、経済の深部に挑む。NHK経済教養ドキュメントを書籍化。未放送部分も多数収録。
著者紹介 1962年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。NHKエンタープライズ制作本部番組開発エグゼクティブ・プロデューサー。早稲田大学、東京藝術大学で講師を兼務。
件名 資本主義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 十九世紀がはじまる頃、寺子屋は盛んになり、ひろく庶民の子弟が読み書きの習得に励むようになる。この世紀の終わりに、小学校教育が制度化され、五十音図に切り替わるまで、文字学習の出発点は「いろは」。「いろは」の世紀に、文字教育はどのように営まれたか。外国人の東洋語理解や出版の変化も絡めながら多角的に描き出す言語・教育文化史。
(他の紹介)目次 1 「いろは」とはどういうものか
2 寺子屋の「いろは」(入門としての「いろは」
往来物で学ぶ
寺子屋から学問・芸道の世界へ)
3 西洋人の「いろは」(ロニー―仮名活字の製作者
ヘボン―日本宣教と辞書
チェンバレン―日本学の大成者)
4 小学校の文字学習(「いろは」から「五十音図」へ
小学校で漢字を学ぶ
近代的な小学校へ
木版本から活字本へ―文字の統一)
5 「いろは」の十九世紀
(他の紹介)著者紹介 岡田 一祐
 1987年生まれ、千葉県出身。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、北海学園大学人文学部講師。専攻、平仮名を中心とする日本語文字・表記史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。