山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジア稲作文化と日本     

著者名 諏訪 春雄/編   川村 湊/編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012228154616/ア/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

諏訪 春雄 川村 湊
1996
372 372
教育 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000946005
書誌種別 図書
書名 アジア稲作文化と日本     
書名ヨミ アジア イナサク ブンカ ト ニホン 
著者名 諏訪 春雄/編
著者名ヨミ スワ ハルオ
著者名 川村 湊/編
著者名ヨミ カワムラ ミナト
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.6
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 616.2
分類記号 616.2
ISBN 4-639-01370-1
内容紹介 中国・揚子江流域の稲作遺跡発掘の最新の報告を基調に、アジアにおける稲作の起源とその文化を再検証し、日本・韓国との関わりを、民俗学、比較神話学などの方法により考察する。
著者紹介 1934年新潟県生まれ。学習院大学教授。「歌舞伎開花」等著書多数。
件名 稲-歴史、アジア-農業
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 コロナ禍で世界の学校はどうなったか(日本 コロナ禍での生きづらさに目を向ける―保護者の立場から
マダガスカル ラベ家の視点からみたコロナ禍の生活
オランダ 小規模校だからできる、教師の臨機応変な対応
ノルウェー コロナ禍の幼稚園の「挑戦」「理想」「敬意」
ケニア 学校閉鎖中の学習格差に着目して―政府の迅速な対応 ほか)
第2部 コロナ禍のなかでの世界の教育(ドイツ コロナ禍においても当事者の参加が重視される学校教育
スペイン 学校から家庭への学びがもたらした学校教育への「問い」―COVID‐19禍における教育施策
スウェーデン コロナ禍で問い直される学校教育
フランス パンデミック宣言が学校教育にもたらしたこと―通学継続と格差是正策
イギリス 社会経済的な格差是正を目指したコロナ禍における学校の取り組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 園山 大祐
 大阪大学人間科学研究科・比較教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻野 けんま
 大阪市立大学文学研究科・教育経営学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。