検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「それから」の大阪   集英社新書  

著者名 スズキ ナオ/著
出版者 集英社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013209664291/ス/新書34一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
大阪府-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001654948
書誌種別 図書
書名 「それから」の大阪   集英社新書  
書名ヨミ ソレカラ ノ オオサカ 
著者名 スズキ ナオ/著
著者名ヨミ スズキ ナオ
出版者 集英社
出版年月 2022.2
ページ数 237p
大きさ 18cm
分類記号 291.63
分類記号 291.63
ISBN 4-08-721203-7
内容紹介 「密」だからこそ魅力的だった大阪の街は変わってしまうのか。万博開催予定地、閑散とした道頓堀界隈、ちんどん行列、新世代の大衆酒場など、コロナ後の大阪を歩き、非常時を逞しく、しなやかに生きる町と人の姿を追う。
著者紹介 1979年東京生まれ。フリーライター。ウェブサイトなどを中心にコラムを執筆。著書に「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」など。
件名 大阪府-紀行・案内記
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 大阪は「密」だからこそ魅力的だった。そんな大阪の町はこれから変わってしまうのか、それとも、変わらないのか―。著者は「コロナ後」の大阪を歩き、人に会う。万博開催予定地、四〇年の営業に幕を下ろす立ち飲み店、閑散とした道頓堀界隈、自粛要請に振り回される屋台店主、ベトナムに帰れず大阪で一年以上を過ごすアーティスト、町を練り歩くちんどん行列、新世代の大衆酒場、三六五日朝六時から営業する銭湯、ド派手な巨大看板をつくる工芸店…非常時を逞しく、しなやかに生きる町と人の貴重な記録。
(他の紹介)目次 天満あたりから歩き始める
万博開催予定地の「夢洲」をあちこちから眺める
大阪の異界「石切さん」は“西の巣鴨”か
西九条の立ち飲み「こばやし」最後の日々
コロナ禍の道頓堀界隈を歩く
屋台も人も消えた、今宮戎神社の「十日戎」
夢の跡地「花博記念公園」の今
船場の昔と「船場センタービル」
中止と再開を繰り返す四天王寺の縁日
ベトナムに帰れぬ日々を過ごすアーティスト
緊急事態宣言明けの西成をゆく、ちんどん行列
“自分たち世代の大衆酒場”を追及する「大衆食堂スタンドそのだ」
朝6時から365日営業し続ける銭湯「ユートピア白玉温泉」の今
道頓堀を立体看板でド派手に彩る「ポップ工芸」
おわりに―「それから」の大阪の「それから」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。