蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181314469 | 410/ノ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
泥棒! : アナキズムと哲学
カトリーヌ・マラ…
世界の終わりの後で : 黙示録的理…
ミカエル・フッセ…
詭弁論理学
野崎 昭弘/著
アナログ?デジタル?ピンポーン!
野崎 昭弘/文,…
数学と方法 : もっと数学が好きに…
野崎 昭弘/著
「P≠NP」問題 : 現代数学の超…
野崎 昭弘/著
人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか…
野崎 昭弘/著
はじまりの数学
野崎 昭弘/著
算数・数学つまずき事典
数学教育協議会/…
数学で未来を予測する : ギャンブ…
野崎 昭弘/著
πの話
野崎 昭弘/著
なっとくする群・環・体
野崎 昭弘/著
数と図形の歴史70話
上垣 渉/著,何…
解ける問題解けない問題
野崎 昭弘/著,…
人生に必要な数学50
トニー・クリリー…
離散数学「数え上げ理論」 : 「お…
野崎 昭弘/著
ボクもギリシャの数学者 : 数学発…
何森 仁/著,江…
ゲーデル,エッシャー,バッハ : …
ダグラス・R.ホ…
家庭の算数・数学百科
数学教育協議会/…
人生が楽しくなる確率
野崎 昭弘/著
石頭コンピューター
安野 光雅/著,…
図形・空間の意味がわかる
野崎 昭弘/[ほ…
逆説論理学
野崎 昭弘/著
統計・確率の意味がわかる
野崎 昭弘/[ほ…
数と計算の意味がわかる
野崎 昭弘/[ほ…
微分・積分の意味がわかる
野崎 昭弘/[ほ…
一
野崎 昭弘/著
不完全性定理 : 数学的体系のあゆ…
野崎 昭弘/著
ギャンブル家の数学組曲 : 確率
何森 仁/著,銀…
Computing辞典
野崎 昭弘/[ほ…
哲学事典 : 〜とは何であるかを考…
W・V・クワイン…
アナログ?デジタル?ピンポーン!
野崎 昭弘/文,…
アナログ?デジタル?ピンポーン!
野崎 昭弘/文,…
組合せ論・グラフ理論
野崎 昭弘/著
ステレオグラムをつくろう : あな…
何森 仁/著
現代数学の風景
野崎 昭弘/編著
ロジカルな将棋入門
野崎 昭弘/著
さかさまさかさ
野崎 昭弘/文,…
フローチャートのかき方
溝口 貞彦/著,…
人工知能はどこまで進むか
野崎 昭弘/著
数学的センス
野崎 昭弘/著
人工知能と人間 : The hu…2
M.A.ボーデン…
人工知能と人間 : The hu…1
M.A.ボーデン…
ゲーデル,エッシャー,バッハ : …
ダグラス・R・ホ…
赤いぼうし
野崎 昭弘/文,…
数学屋のうた : ことば・論理・コ…
野崎 昭弘/著
数学屋の楽しみ
野崎 昭弘/著
逆説論理学
野崎 昭弘/著
詭弁論理学
野崎 昭弘/[著…
離散系の数学
野崎 昭弘/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000448910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
意味がわかれば数学の風景が見えてくる |
書名ヨミ |
イミ ガ ワカレバ スウガク ノ フウケイ ガ ミエテ クル |
著者名 |
野崎 昭弘/著
|
著者名ヨミ |
ノザキ アキヒロ |
著者名 |
何森 仁/著 |
著者名ヨミ |
イズモリ ヒトシ |
著者名 |
伊藤 潤一/著 |
著者名ヨミ |
イトウ ジュンイチ |
版表示 |
改訂合本 |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
750p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
410
|
分類記号 |
410
|
ISBN |
4-86064-297-6 |
内容紹介 |
数学の技術的な訓練より基本的な考え方、部分的な詳細より全体的な風景を提示することに焦点をあて、微分・積分、数と計算、図形・空間、統計・確率の順で、それぞれの基本概念の意味をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。大妻女子大学名誉教授。著書に「πの話」など。 |
件名 |
数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
エクスポネンシャル・テクノロジーが驚異的発展を遂げ、デジタル通貨による中国の経済支配が進む2020年代を生き抜くための投資戦略を指南! |
(他の紹介)目次 |
はじめに エクスポネンシャル・テクノロジー投資法とは? 第1章 GAFAM・中国政府シンギュラリティを制するのは誰か? 第2章 すべてが加速する未来のテクノロジー 第3章 中国政府の世界制覇の可能性 第4章 日本も負けてはいられない 第5章 エクスポネンシャル・テクノロジー投資法 |
(他の紹介)著者紹介 |
方波見 寧 イーデルマン・ジャパン代表取締役。一橋大学卒業後、大手証券会社を経て、2001年にイーデルマン・ジャパンを設立。リック・イーデルマン氏に師事し、ファイナンシャル・プランニング、投資運用法、エクスポネンシャル・テクノロジー、ブロックチェーンとデジタル資産について学ぶ。ブロックチェーンとデジタル資産の米国研究機関であるDigital Asset Council for Financial Professionals協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ