蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180908568 | 675/ジ/ | 特設展示2 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
山の手 | 7013213975 | 675/ジ/ | 図書室 | 04b | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
図書情報館 | 1310449804 | 675/ジ/ | 2階図書室 | WORK-469 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マット・ジョンソン プリンス・ギューマン 花塚 恵
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001646822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「欲しい!」はこうしてつくられる 脳科学者とマーケターが教える「買い物」の心理 |
書名ヨミ |
ホシイ ワ コウシテ ツクラレル |
著者名 |
マット・ジョンソン/著
|
著者名ヨミ |
マット ジョンソン |
著者名 |
プリンス・ギューマン/著 |
著者名ヨミ |
プリンス ギューマン |
著者名 |
花塚 恵/訳 |
著者名ヨミ |
ハナツカ メグミ |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
373,30p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
675
|
分類記号 |
675
|
ISBN |
4-8269-0234-2 |
内容紹介 |
なぜ広告の時計の針は、10時10分を指しているのか。なぜファストフード店のロゴは、赤と黄色なのか。かしこく買い物するために知っておきたい行動経済学や心理学、マーケティングを、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
ハルト・インターナショナル・ビジネススクール教授。作家、研究者、講演家としても活動。 |
件名 |
マーケティング |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ広告の時計の針は10時10分を指しているのか?なぜファストフード店のロゴは赤と黄色なのか?あなたは「欲しい」を生み出すトリックに囲まれている。かしこく買い物するために知っておきたい脳科学マーケティングのすべて。 |
(他の紹介)目次 |
あなたが食べているのはメニュー―舌を騙すマーケティングのトリック アンカーを下ろう―相対性の神経科学 瞬間をつくる―マーケティングの機会は体験と記憶の狭間にある 記憶をリミックスする―過去をたどると人は前へ進む 二つの意識―消費者が決断を下すときに衝動が果たす役割 快−不快=購入―快・不快が購入にどうかかわるのか 依存2.0―デジタル時代における強迫行動を収益化する 人はなぜ特定の何かを好きになるのか―好みという奇妙なものを探る 共感と人間どうしのつながり―ブランドが密かに使う言語 あらゆるものの本質―本質主義を知り、愛着(と売上)の生まれ方を理解する ミドリミナル―サブミドリミナル・マーケティングを知る マーケティングの未来 |
内容細目表
前のページへ