蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013078762 | J48/オ/ | 図書室 | 17A16A15A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001334447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オランウータン しぜん キンダーブック 第40集 第10編 |
書名ヨミ |
オランウータン |
著者名 |
久世 濃子/指導
|
著者名ヨミ |
クゼ ノウコ |
著者名 |
松成 由起子/写真 |
著者名ヨミ |
マツナリ ユキコ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
28p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
489.97
|
分類記号 |
489.97
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
漸進的で実現可能な具体的改革が自助努力克服の道―京都大学名誉教授・江原武一の集大成の遺稿―比較教育学や教育社会学、大学改革研究に多大な業績を残してきた江原武一先生が、前書『大学は社会の希望か―大学改革の実態からその先を読む』に昨今のコロナ禍情勢による変化や最新の文献を全章に加え、第二章「入学者選考・高大接続改革の構想」を新講し、増補改訂版刊行の準備をしている最中、校正最終段階で急逝。その後の校正作業を南部広孝先生(京都大学教授)が引き継ぎ、「あとがき」を付して遂に本書が完成に至った。今日における大学教育・評価・ガバナンス改革のあるべき方向性を指し示した、まさに大学改革の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大学改革の進展 第2章 入学者選考・高大接続改革の構想 第3章 大学教育改革の条件―学部教育を中心に 第4章 大学の管理運営改革の方向 第5章 大学評価の展開 第6章 日本の大学改革のゆくえ |
(他の紹介)著者紹介 |
江原 武一 1941年生まれ。東京大学教育学部卒業。同大学大学院博士課程単位取得。教育学博士。比較教育学・教育社会学を専攻。東京大学教育学部助手、奈良教育大学教育学部助教授、京都大学大学院教育学研究科教授、立命館大学教育開発推進機構教授を経て、京都大学名誉教授。2021年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ