蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180609828 | 210.2/ツ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新発寒 | 9213116321 | 210/ツ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001441192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鏡の古代史 角川選書 |
書名ヨミ |
カガミ ノ コダイシ |
著者名 |
辻田 淳一郎/著
|
著者名ヨミ |
ツジタ ジュンイチロウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
410p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.27
|
分類記号 |
210.27
|
ISBN |
4-04-703663-5 |
内容紹介 |
最前線の研究に基づき考古学の重要な理論や方法論を示しつつ、複雑で難解な鏡の研究史を整理。邪馬台国以前から6世紀の磐井の乱の時代まで、遺跡から出土する鏡の形態や製作地、列島内での流通と分布を丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程単位修得退学。同大学大学院人文科学研究院准教授。博士(比較社会文化)。著書に「鏡と初期ヤマト政権」がある。 |
件名 |
弥生式文化、日本-歴史-大和時代、遺跡・遺物-日本、銅鏡 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
医療現場での課題とは何か。医療政策・医療行政のどこが問題なのか。そして感染症対策の今後の展望は―。著者は日本医師会会長として初動の緊迫した半年間、新型コロナ感染症対応にあたった。この経験の中で得た教訓と感染拡大から一年半余を経た現状を踏まえ、「かかりつけ医」と地域医療を重視する立場からの提言を記す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドキュメント 新型コロナウイルス感染症との半年間(二〇二〇年一月―得体の知れない感染症の脅威 二〇二〇年二月―まさかの一斉休校 二〇二〇年三月―迷走するPCR検査 ほか) 第2章 新型コロナウイルス感染症対策を考える(PCR検査の二つの顔 防護具不足による医療崩壊の危機 コロナ医療と通常医療を両立させる医療提供体制の再構築 ほか) 第3章 「かかりつけ医」の果たす役割―感染症の教訓とともに考える(医師たるもの「かかりつけ医」となれ―父の教え コロナ医療と「かかりつけ医」 「かかりつけ医」の多様な働き ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横倉 義武 1944年生まれ。久留米大学医学部卒業。医学博士。福岡県医師会会長(2006‐2010)、第19代日本医師会会長(2012‐2020)、日本人で3人目の世界医師会会長(第68代、2017‐2018)などを経て、現在、社会医療法人弘恵会ヨコクラ病院理事長。医師になって50年来、患者に寄り添う安心できる医療を目指して、患者に最も身近な「かかりつけ医」の立場から地域医療を支える活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ