山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デジタル・ネットワーキングの社会学     

著者名 干川 剛史/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117273235361.4/ホ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中上 健次 柄谷 行人 絓 秀実
2006
913.6 913.6
人種差別-歴史 黒人-歴史 奴隷-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600364093
書誌種別 図書
書名 デジタル・ネットワーキングの社会学     
書名ヨミ デジタル ネットワーキング ノ シャカイガク 
著者名 干川 剛史/著
著者名ヨミ ホシカワ ツヨシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2006.10
ページ数 5,214p
大きさ 21cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-7710-1774-3
内容紹介 携帯電話やインターネットなどが社会生活に浸透することによって、社会全体がいかに変容し社会が再構築されていくのか。その可能性と課題について、情報化、都市化、ボランティア、災害救援といった観点から考察する。
件名 マス・メディア、インターネット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 科学的には無効であっても、政治的、社会的現実として人種は存在する。人種は、ヨーロッパ人によってどのように生み出され、正当化されてきたのか、歴史的に解明する。大西洋奴隷貿易、奴隷制、植民地主義、ル・モンド紙が「まるで小説のように読める」と評す、人種の歴史を知るための新たな基本書。
(他の紹介)目次 イントロダクション―ニグロと白人、言葉の歴史
第1部 奴隷制と帝国(奴隷という制度
サハラ砂漠以南のアフリカにおける奴隷制
ヨーロッパのダイナミズム ほか)
第2部 ニグロの時代(ニグロのプランテーション(一六二〇〜一七一〇年)
不可能な社会(一七一〇〜一七五〇年)
危機に向かって(一七五〇〜一七九四年) ほか)
第3部 白人の支配(ドミ・ネーション(一七九〇〜一八三〇年)
奴隷制から人種へ(一八三〇〜一八五〇年)
新たな支配(一八五〇〜一八八五年) ほか)
(他の紹介)著者紹介 ミシェル,オレリア
 1975年生まれ。ブラック・アメリカを専門とする歴史家。パリ大学で准教授を務めるとともに、アフリカ・アメリカ・アジア世界社会科学研究所(CESSMA)の研究者。テレビの文化局「アルテ」で2018年に放映されたドキュメンタリー映画「奴隷制のルート(Les Routes de l’esclavage)」の脚本作成に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 しおり
 神戸市外国語大学英米学科、神戸大学文学部哲学科卒業。1989年に渡仏し、パリ第3大学現代仏文学修士課程修了。パリ郊外在住の翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。