蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111892097 | 369.1/キ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000705250 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の福祉士制度 日本ソーシャルワーク史序説 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ フクシシ セイド |
| 著者名 |
京極 高宣/著
|
| 著者名ヨミ |
キョウゴク タカノブ |
| 版表示 |
改訂 |
| 出版者 |
中央法規出版
|
| 出版年月 |
1992.8 |
| ページ数 |
209p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
369.17
|
| 分類記号 |
369.17
|
| ISBN |
4-8058-1010-6 |
| 内容紹介 |
1.社会福祉士及び介護福祉士法の成立 2.福祉士制度前史 3.社会福祉士制度批判への反批判 4.福祉士制度の国際比較 5.福祉専門職の専門性 6.社会福祉士の世界 7.福祉マンパワー対策の展望 |
| 件名 |
ケース・ワーカー、社会福祉士、介護福祉士 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
語彙や知識を増やすことで、同じ文章から受け取る情報量が大きく変わる!意味がとりづらい難解な文は、言い換えや構造の整理を!外国語やその翻訳、古文にも、現代の文章を読み解くヒントが!記号論や脱構築批評など、文学理論を知ることでより豊かな読み方に!…などなど、試験対策やビジネスのハウツーとはひと味違った文章の読み方を伝授します。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 読むための方法(読むことと知識1 語彙の重要性 読むことと知識2 教科的な知識の重要性 読むことと知識3 学術的な知識の重要性 読むことと知識4 同時代言説の重要性 難解な文とどう格闘するか 学校文法・日本語文法・やさしい日本語という視座 ほか) 第2部 読むことの意味(外国語の文章を読むことの意味 翻訳という視座から 古文を読むことの意味 現代文読解のための古文 文学理論を知る意味1 「中心/周縁」理論・他 文学理論を知る意味2 記号論・テクスト論 文学理論を知る意味3 脱構築批評 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小池 陽慈 1975年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文科卒業。早稲田大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程中退。現在、大学受験予備校河合塾・河合塾マナビス、および国語専科塾博耕房で、現代文を指導。情報発信サービス「note」で、現代文の学習法や読書案内等の記事を公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ