蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110016011 | 914.6/ヨシ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001078836 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
この時代の縁で |
| 書名ヨミ |
コノ ジダイ ノ ヘリ デ |
| 著者名 |
吉増 剛造/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシマス ゴウゾウ |
| 著者名 |
市村 弘正/著 |
| 著者名ヨミ |
イチムラ ヒロマサ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1998.5 |
| ページ数 |
181p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-582-82923-6 |
| 内容紹介 |
詩作し、批評する二つの言葉は、20世紀とその終着点、現在をどのように救い出せるのか。別の思考をも引用しつつ、折れ曲がり飛躍しながら繰り広げられる、この時代のもう一つの語り方。 |
| 著者紹介 |
1939年生まれ。詩人。著書に「花火の家の入口で」「黄金詩篇」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
いまの政治では、都合のよい事実のみが着目され、場合によってはねつ造され、不都合な事実を改竄・隠蔽・無視されています。また、首尾一貫した思考は軽視され、その場しのぎの説明、あるいはあからさまな説明拒否がまかり通っています。さらに社会では、いわゆる企業の“不祥事”が跡を絶ちません。このような風潮に根本的に対抗するためには、まずは各自の職場など身近な場所において、反倫理的な事態を地道に正していくことが必要でしょう。倫理的問題は、昨今の諸事例からも明らかなように、誰もが巻き込まれ得るものです。本書は、組織/社会における倫理的問題を解決するための方法を提供します。それは、とりわけ科学・技術分野において、職務上要求される思考と極めて親近性の高いものです。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 ルールとの関係(日常の問題 「お手本」について ほか) 2章 ルールを超えた場合の方法:倫「理」(方法 本多勝一「なぜイルカなのか」 ほか) 3章 組織/社会における科学者・技術者(ファインマン氏、ワシントンに行く:スペースシャトル・チャレンジャー事故に関する大統領委員会 西村肇「水俣病原因追究」をめぐって ほか) 4章 「倫理」を別の角度から眺めてみる(村井実「よさ」 デヴィッド・ボーム「全体的運動」) 5章 日本社会における人間関係(「和」の社会とその課題 現代社会と情報技術) |
内容細目表
前のページへ