検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

突然、妻が倒れたら   新潮文庫  

著者名 松本 方哉/著
出版者 新潮社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ふしこ3213073368916/マ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
234.072 234.072
ドイツ-歴史-ワイマール時代(1918〜1933)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000648655
書誌種別 図書
書名 突然、妻が倒れたら   新潮文庫  
書名ヨミ トツゼン ツマ ガ タオレタラ 
著者名 松本 方哉/著
著者名ヨミ マツモト マサヤ
出版者 新潮社
出版年月 2013.4
ページ数 286p
大きさ 16cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-10-138591-4
内容紹介 妻46歳、最重度のくも膜下出血。フジテレビ・キャスターの夫と小学生の息子にとって「普通の暮らし」は突如、遠いものとなった。実体験から日本の医療介護の問題点をも突く「私ドキュメント」。
件名 脳血管障害-闘病記、家庭看護
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 苛烈な暴力を許容する社会はいかにして生まれたのか。議会制民主主義を謳うワイマル共和国。だが、街頭は世論を左右する新たな公共圏として、ナチスや共産党のプロパガンダの場となり、酒場を拠点とした「暴力のサブカルチャー」が形成されていく。実像を初めて描きだした力作。
(他の紹介)目次 「政治的暴力の社会史」をめざして
第1部 ワイマル共和国における政治的街頭闘争(ベルリンにおける街頭政治とナチスのプロパガンダ活動
相対的安定期のベルリンにおける政治的暴力
「リヒターフェルデ東駅の衝突」事件
政治的暴力と武器の氾濫
一九三〇年代初頭のベルリンにおける政治的暴力)
第2部 政治的暴力と酒場(第二帝政期における酒場の政治化
一九三〇年代初頭のベルリンにおける政治的酒場
ベルリンにおける政治的暴力と酒場)
ワイマル共和国と政治的暴力
(他の紹介)著者紹介 原田 昌博
 1970年広島県に生まれる。1999年広島大学大学院文学研究科博士課程後期(西洋史学専攻)修了。現在、鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。