検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

著作権は文化を発展させるのか 人権と文化コモンズ    

著者名 山田 奨治/著
出版者 人文書院
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180852790021.2/ヤ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
021.2 021.2
著作権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001602888
書誌種別 図書
書名 著作権は文化を発展させるのか 人権と文化コモンズ    
書名ヨミ チョサクケン ワ ブンカ オ ハッテン サセル ノカ 
著者名 山田 奨治/著
著者名ヨミ ヤマダ ショウジ
出版者 人文書院
出版年月 2021.7
ページ数 302p
大きさ 20cm
分類記号 021.2
分類記号 021.2
ISBN 4-409-24139-4
内容紹介 著作権は本当に文化のためになっているのか? 権利論とコモンズ論を基軸に人文社会、自然科学の知見を幅広く援用し、文化とは何かまで根底的に問い直す。ユーザーの人権という視点から、著作権のパラダイム転換を提案する。
著者紹介 1963年生まれ。京都大学博士(工学)。国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授。「東京ブギウギと鈴木大拙」でヨゼフ・ロゲンドルフ賞受賞。
件名 著作権
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 複雑になるだけの著作権は本当に文化のためになっているのか?それはユーザーの権利を阻害していないだろうか?本書はこうした観点から、権利論とコモンズ論を基軸に人文社会、自然科学の知見を幅広く援用し、そもそも文化とは何かまで根底的に問い直す。ユーザーの人権という視点から、数百年に及ぶ著作権のパラダイム転換を提案する意欲作。
(他の紹介)目次 第1部 作者とユーザーの人権(著作権の人権論
障害者アートをめぐって
ユーザーの人権
作品が身体化する)
第2部 「文化」とは何か(「文化」概念の変遷
日本の「文化」概念の現在地)
第3部 文化のコモンズへ(文化コモンズを考える
「海賊版」からオープンアクセスへ
「文化の発展」のために)
(他の紹介)著者紹介 山田 奨治
 1963年生。現在、国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。京都大学博士(工学)。専門は情報学、文化交流史。筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了後、(株)日本アイ・ビー・エム、筑波技術短期大学助手などを経て現職。ケンブリッジ大学ウォルフソン・カレッジ、フランス国立社会科学高等研究院、ハーバード大学ライシャワー研究所で客員研究員等を歴任。『東京ブギウギと鈴木大拙』で第31回ヨゼフ・ロゲンドルフ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。