蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中小企業のための「企業型DC・iDeCo+」のはじめ方 会社も従業員もトクをする! DO BOOKS
|
著者名 |
山中 伸枝/著
|
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013264249 | 366/ヤ/ | 特設展示8 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310517873 | 366.4/ヤ/ | 2階図書室 | WORK-467 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001596256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中小企業のための「企業型DC・iDeCo+」のはじめ方 会社も従業員もトクをする! DO BOOKS |
書名ヨミ |
チュウショウ キギョウ ノ タメ ノ キギョウガタ ディーシー イデコ プラス ノ ハジメカタ |
著者名 |
山中 伸枝/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ ノブエ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.46
|
分類記号 |
366.46
|
ISBN |
4-495-54090-6 |
内容紹介 |
小さな会社こそ導入すべき! 新しい退職金制度として最適、節税しながら老後の資産づくりができるなど、中小企業に多くの恩恵がある「企業型DC・iDeCo+」の取り組み方について解説。実務Q&Aも収録する。 |
著者紹介 |
米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業。株式会社アセット・アドバンテージ代表取締役、心とお財布を幸せにする専門家、ファイナンシャルプランナー、FP相談ねっと代表。 |
件名 |
確定拠出年金、中小企業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの会社にぴったりの確定拠出年金は?企業型DCとiDeCo+、どちらを導入すべき?導入・設計・運営・手続き…こんなとき、どうする?会社の資金繰りや節税対策、企業年金などに頭を抱えている経営者から何から取り組めばいいのかわからない経理担当者まで、確定拠出年金のギモンを解決する実務Q&A。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中小企業こそ活用したい確定拠出年金の基礎知識(これからの時代に必要な「共助」と「自助」 確定拠出年金の仕組みとメリット ほか) 第2章 事例で確認!あなたの会社にぴったりの確定拠出年金は?(会社の体制強化のために企業型DCを導入したAさんのケース―創業5年 従業員60名のデザイン会社 新しい時代に合った退職金制度として企業型DCを導入したBさんのケース―二代目社長 従業員150名のメーカー ほか) 第3章 こんなにトクする!確定拠出年金の税制メリット(企業型確定拠出年金の拠出時の税制メリット iDeCoの拠出時の税制メリット ほか) 第4章 企業型DCとiDeCo+、どちらを導入すべき?(企業型と個人型の費用対効果で比較する 企業型と個人型の導入プロセスを比較する1 企業型 ほか) 第5章 経営者の想いを形にする事業主掛金の拠出方法(旧制度から企業型確定拠出年金に移行する場合の掛金 新規で企業型確定拠出年金を導入する場合の掛金 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山中 伸枝 株式会社アセット・アドバンテージ代表取締役、心とお財布を幸せにする専門家、ファイナンシャルプランナー(CFP)、FP相談ねっと代表、一般社団法人公的保険アドバイザー協会理事。1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業後、メーカーに勤務。これからはひとりひとりが、自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、ファイナンシャルプランナー(FP)として2002年に独立。現在、年金と資産運用、特に確定拠出年金やNISAの講演、ライフプランの相談で全国を飛び回りながら、ウェブやマネー誌などで情報発信するなど、お金のアドバイザーとして精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ