山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グループディスカッション 心理学から考える活性化の方法    

著者名 西口 利文/著   植村 善太郎/著   伊藤 崇達/著
出版者 金子書房
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180663387809.6/グ/1階図書室53一般図書一般貸出貸出中  ×
2 東札幌4013232626809/グ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

垣谷 美雨
2020
492.5 492.5
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001513062
書誌種別 図書
書名 グループディスカッション 心理学から考える活性化の方法    
書名ヨミ グループ ディスカッション 
著者名 西口 利文/著
著者名ヨミ ニシグチ トシフミ
著者名 植村 善太郎/著
著者名ヨミ ウエムラ ゼンタロウ
著者名 伊藤 崇達/著
著者名ヨミ イトウ タカミチ
出版者 金子書房
出版年月 2020.9
ページ数 5,171p
大きさ 21cm
分類記号 809.6
分類記号 809.6
ISBN 4-7608-2435-9
内容紹介 グループ学習、会議や打ち合わせ、日常的な話し合いなどにおいて、真に問題解決や目標達成を可能にするプロセスと要件とは何か。的確な結論を導く要因を探り、グループディスカッションの実践における留意点と工夫を示す。
著者紹介 大阪産業大学教職教育センター教授。博士(心理学)。公認心理師。専門は教育心理学。
件名 会議・討論のしかた
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者は、大阪の国立民族学博物館に勤務するフィールド言語学者。パキスタンとインドの山奥で話者人口の少ない言語を調査しているが、2002年は世界規模の新型コロナウイルス感染症蔓延でフィールドに出られなくなり、長らく「巣ごもり」することとなった。本書は、著者がそのような生活のなかで、日常に溢れる様々な事柄を言語学者目線で眺めて考えたことを綴った言語学エッセイ。世界の多種多様な言語の例を用いながら、言語の世界の豊かさを描き出す。
(他の紹介)目次 1(言語学が何をして何をしないか―言語学とは何か
文法のない野蛮な言語を求めて―言語とは何か
語学挫折法―語学 ほか)
2(日常をフィールド言語学する―フィールド言語学・個人語
“緊急”リモート調査チャレンジ―文字・フィールド調査
翻訳できないことば―意味論・翻訳・文化的背景 ほか)
3(どうして文法を嫌うのか―言語と文法
軽率に主語を言えとか言う人へ―主語と主題と主格
意味と空気―意味論・語用論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉岡 乾
 国立民族学博物館准教授。専門は記述言語学。博士(学術)。1979年12月、千葉県船橋市生まれ。2012年5月、東京外国語大学大学院博士課程単位取得退学。同9月に博士号取得。2014年より、現職。2003年よりブルシャスキー語の研究を開始し、その後、パキスタン北西部からインド北西部に亙る地域で、合わせて7つほどの言語を、記述的に調査・研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。