山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幕末維新消された歴史 武士の言い分江戸っ子の言い分  日経文芸文庫  

著者名 安藤 優一郎/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013050749210.5/ア/図書室2A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
338.9 338.9
スポーツ選手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000818242
書誌種別 図書
書名 幕末維新消された歴史 武士の言い分江戸っ子の言い分  日経文芸文庫  
書名ヨミ バクマツ イシン ケサレタ レキシ 
著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.5
ページ数 295p
大きさ 15cm
分類記号 210.58
分類記号 210.58
ISBN 4-532-28037-6
内容紹介 開国の外圧と幕府権威の失墜、そして時代は倒幕・大政奉還へと進んだ。しかし当初、薩長両藩は倒幕派ではなく、西郷・大久保らは孤立を深めていた。史実を丹念に辿り、敗者の歴史から幕末維新の実像を描き出す。
件名 日本-歴史-幕末期、明治維新
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本国憲法には公式訳があった!日本国憲法が公布された1946年11月3日、その全文訳が英文官報に掲載された。本書では、この「英語版憲法」の新訳に、英米文学翻訳者である柴田元幸が挑戦、美しい現代語訳によみがえらせた。英語という言語を介して、私たちの国の基本法を新たな角度から見つめ直そう。
(他の紹介)目次 日本の憲法をよむ1
日本の憲法をよむ2
日本の憲法をよむ3
日本国憲法が成立するまで
柴田元幸×木村草太対談 英語からみた「日本の憲法」
日本国憲法正文
アメリカ合衆国憲法をよむ
(他の紹介)著者紹介 柴田 元幸
 アメリカ文学研究者、翻訳家。1954年東京生まれ。ポール・オースターやリチャード・パワーズ、レベッカ・ブラウンをはじめ、アメリカ文学の翻訳を数多く手がける。文芸誌『MONKEY』(スイッチ・パブリッシング)責任編集。『アメリカン・ナルシス』(東京大学出版会)でサントリー学芸賞、『メイスン&ディクスン』(上・下、新潮社)で日本翻訳文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 草太
 憲法学者。東京都立大学法学部教授。1980年東京生まれ。メディアでも幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。