蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111007662 | J42/オ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
土壌汚染 放射性物質 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000913330 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
磁石とモーター 実験はかせの理科の目・科学の芽 |
| 書名ヨミ |
ジシャク ト モーター |
| 著者名 |
大竹 三郎/[著]
|
| 著者名ヨミ |
オオタケ サブロウ |
| 著者名 |
野崎 加代子/絵 |
| 著者名ヨミ |
ノザキ カヨコ |
| 出版者 |
国土社
|
| 出版年月 |
1995.12 |
| ページ数 |
39p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
427
|
| 分類記号 |
427
|
| ISBN |
4-337-15114-1 |
| 内容紹介 |
磁石に砂鉄をまくと模様ができた! 一つ一ついろんな条件で行った、磁石に関する実験を写真とともに紹介。最後には、電磁石を使ってモーターを作って動かすまでを解説する。 |
| 著者紹介 |
1928年神奈川県生まれ。東京物理学校卒業。現在、湘南工科大学教授。理科教育研究の著書・翻訳書が多数ある。子ども向けの本に「橋をかける」「黒つちがもえた」など多数。 |
| 件名 |
磁石、電動機 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人々を不安に陥れた放射能汚染は今、どうなっているのか。飛散した放射性セシウムが土に強く固着しつつあることを原発事故後の現地調査でいち早く明らかにした著者が、10年の間に新たに判明してきた事実を書き下ろす。稲、大豆、果物、山菜、キノコ、樹木、家畜に至るまでさまざまな生物のセシウム吸収と排出の仕組みを解明し、田畑、森林、市街地での除染の影響を検証したうえで、河川を通じた拡散や二次汚染などの新たなリスクを示す。汚染の実態を知り、本質を考えるために不可欠の一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「放射能」を理解する―汚染をめぐる基礎知識 第1章 土壌の汚染と除染の方法―セシウムはどう固定されるか 第2章 吸収の抑制と排出の仕組み―セシウムはどう取り込まれるか 第3章 果実への蓄積と二次汚染―セシウムは植物内でどう動くか 第4章 森林の汚染から河川への流出へ―セシウムはどう運ばれるか 補論 セシウムボールと放出源 |
内容細目表
前のページへ