蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
車掌出てこい!英語車掌が打ち明ける本当にあった鉄道クレーム
|
| 著者名 |
関 大地/著
|
| 出版者 |
マキノ出版
|
| 出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
太平百合原 | 2410397141 | 686/セ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310526346 | 686.3/セ/ | 2階図書室 | WORK-450 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001617449 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
車掌出てこい!英語車掌が打ち明ける本当にあった鉄道クレーム |
| 書名ヨミ |
シャショウ デテコイ エイゴ シャショウ ガ ウチアケル ホントウ ニ アッタ テツドウ クレーム |
| 著者名 |
関 大地/著
|
| 著者名ヨミ |
セキ ダイチ |
| 出版者 |
マキノ出版
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
686.36
|
| 分類記号 |
686.36
|
| ISBN |
4-8376-1408-1 |
| 内容紹介 |
警察沙汰になった乗客の理不尽な行動とは? 高崎線や湘南新宿ラインなどで10年以上車掌をしてきた元JR東日本の鉄道員が、トラブルやクレームの対応方法と、クレーム被害を最小限に抑えるテクニックなどを紹介する。 |
| 著者紹介 |
1984年群馬県生まれ。元JR東日本車掌。花と湯の町なかのじょうPR大使。著書に「車内アナウンスに革命を起こした「英語車掌」の英語勉強法」「乗務員室からみたJR」など。 |
| 件名 |
鉄道職員、苦情処理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
文化的同質性やコンセンサスの仮構を引き裂く価値対立の下で公共性はいかにして可能か。このアポリアを引き受けるリベラリズムは、公共性の哲学によって自由を自己中心性の檻から解放する。それは「権力からの自由」も「権力への自由」も陥る「他者からの自由」の陥穽を抜け出て、「他者への自由」の地平を開く。増補論考を加え、新装版へ! |
| (他の紹介)目次 |
序説―なぜリベラリズムが問題なのか 第1部 リベラリズムの秩序構想(自由への戦略―アナキーと国家 公共性の哲学としてのリベラリズム) 第2部 共同体論との対話(共同体論の諸相と射程 共同体と自己解釈的存在) 第3部 自由の試練(「自由世界」のディレンマ 自由の逆説―リベラリズムの再定位) 増補 浮かれし世界が夢の跡―リベラリズムの哲学的再構築 |
| (他の紹介)著者紹介 |
井上 達夫 1954年、大阪生まれ。東京大学法学部卒業後、東京大学助手、千葉大学助教授を経て、1991年東京大学大学院法学政治学研究科助教授、1995年より2020年3月まで同教授。現在、東京大学名誉教授。主な著作に、『法という企て』(東京大学出版会、2003年、和辻哲郎文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ