蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181110933 | J36/ス/ | こどもの森 | 5B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013252047 | J36/ス/ | 図書室 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9013243150 | J36/ス/ | 図書室 | 17B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
白石区民 | 4113267662 | J36/ス/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001787545 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
みんなが知りたい!自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで まなぶっく |
| 書名ヨミ |
ミンナ ガ シリタイ シゼン サイガイ ノ スベテ |
| 著者名 |
菅井 貴子/著
|
| 著者名ヨミ |
スガイ タカコ |
| 出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
| 出版年月 |
2023.8 |
| ページ数 |
128p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
369.3
|
| 分類記号 |
369.3
|
| ISBN |
4-7804-2804-9 |
| 内容紹介 |
災害はなぜ起こる? 地域や家が被災したら? 大雨、強風、雪、災害級の暑さ、地震、津波など、さまざまな自然災害の仕組みや影響、災害への備え、災害時にとるべき行動を写真や図を使って解説する。 |
| 著者紹介 |
横浜市出身。北海道大学大学院教育学院修士卒業。気象予報士、防災士。北海道文化放送に出演。講演や執筆活動のほか、学校に出前授業も行う。著書に「みんなが知りたい!気象のしくみ」など。 |
| 件名 |
自然災害、災害予防 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
言葉がなかなか出てこなかったり、会話が成り立たなかったり、知的なハンディをもつ子どもたち。たとえ人よりゆっくりでも、自分のペースで生きる力を身につけるために、周りの大人には何ができるのか。この本を通じて一緒に考えてみましょう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 こんなときどうする?おうち編(つむぎさんの場合―会話が成り立たず、コミュニケーションが難しい あさひさんの場合―興奮すると、うなりながら大騒ぎしてしまう はるなさんの場合―外出先でトイレを嫌がり、おむつが手放せない ほか) 第2章 こんなときどうする?保育園・幼稚園編(つむぎさんの場合―名前を呼んでも答えず、耳を傾けてくれない あさひさんの場合―ウロウロするだけで、活動に参加しない はるなさんの場合―着替えや片づけなど、身辺自立が遅れている ほか) 第3章 自分のペースで成長できるように知っておきたい知的障害のこと(知的障害の特性を知る―Q&Aで専門家が解説 家庭でできること―保護者に向けた5つのヒント 保育園・幼稚園でできること―園の先生に向けた5つのヒント ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
市川 奈緒子 白梅学園大学子ども学部教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程中途満期退学。教育学修士。専攻分野は、インクルーシブ保育における個別指導計画、保育者の専門性。臨床心理士・臨床発達心理士・公認心理師の有資格者であり、小平市の小中学校チーフ巡回相談員などを兼務する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ