山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

絵画の表現     

著者名 三浦 明範/著   吉川 民仁/著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310502149720.1/ミ/2階図書室ART-307一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川上 文代
2021
720.1 720.1
絵画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001567178
書誌種別 図書
書名 絵画の表現     
書名ヨミ カイガ ノ ヒョウゲン 
著者名 三浦 明範/著
著者名ヨミ ミウラ アキノリ
著者名 吉川 民仁/著
著者名ヨミ ヨシカワ タミヒト
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2021.4
ページ数 209p
大きさ 24cm
分類記号 720.1
分類記号 720.1
ISBN 4-86463-126-6
内容紹介 真に自由で、斬新で、見る者の心に響く絵を描くためには何が必要なのか? 「明暗と色彩」「空間と表現」「構図と構成」など絵画の表現をめぐり、ふたりの画家が実践的に考察する。図版も多数掲載。
著者紹介 1953年秋田県生まれ。武蔵野美術大学造形学部教授。
件名 絵画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 絵は、テーマやモチーフ、テクニックなどにとらわれることなく、描きたいように描けばよい。しかし、描くことで何ごとかを表現するのには、行為以前にさまざまな観察や思考を積み重ね、イメージを豊かに膨らませることが欠かせない。真に自由で、斬新で、見る者の心に響く絵を描くためには何が必要なのか?ふたりの画家による絵画の表現をめぐる実践的考察。
(他の紹介)目次 1 観察と表現
2 明暗と色彩
3 空間と表現
4 構図と構成
5 現代の表現
6 表現について
7 モチーフとテーマ
8 それぞれの表現
(他の紹介)著者紹介 三浦 明範
 1953年、秋田県生まれ。武蔵野美術大学造形学部教授。春陽会会員。日本美術家連盟会員。76年、東京学芸大学卒業。83‐84年、文化庁派遣芸術家国内研修員。96‐97年、文化庁派遣芸術家在外研修員としてベルギーに滞在。油彩画材料、15世紀フランドル絵画を研修。主な発表として、76年〜「春陽展」(80年新人賞、91年春陽展賞)ほか、個展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 民仁
 1965年、千葉県生まれ。武蔵野美術大学造形学部教授。91年、武蔵野美術大学大学院造形研究科油絵コース修了。90年から個展を中心として作品を発表する。抽象表現による絵画の制作を試みている。95年、文化庁芸術インターンシップ研修員。個展、展覧会多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。