蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本近現代建築の歴史 明治維新から現代まで 講談社選書メチエ
|
| 著者名 |
日埜 直彦/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180802951 | 523.1/ヒ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012980185 | 523/ヒ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566801 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本近現代建築の歴史 明治維新から現代まで 講談社選書メチエ |
| 書名ヨミ |
ニホン キンゲンダイ ケンチク ノ レキシ |
| 著者名 |
日埜 直彦/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒノ ナオヒコ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
419p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
523.1
|
| 分類記号 |
523.1
|
| ISBN |
4-06-522867-8 |
| 内容紹介 |
批評家としても知られる建築家が、日本近現代建築の歴史をコンパクトかつ明快にまとめた本。それぞれの時代に何が求められ、何が考えられたのか、その背景には何があったのかを鮮やかに描き出す。 |
| 著者紹介 |
1971年茨城県生まれ。建築家。大阪大学工学部建築工学科卒業。日埜建築設計事務所設立。著書に「白熱講義これからの日本に都市計画は必要ですか」など。 |
| 件名 |
建築-日本、近代建築 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治期から戦争を経て高度経済成長期に至る「国家のための建築」の一〇〇年。そして、その特異な役割から解放された建築が茫漠とした状況を生み出した、この五〇年。私たちの現在地を見定め、未来を展望するために―専門的になりすぎず、単なる建築物の羅列でもないコンパクトな建築の歴史。それぞれの時代に何が求められ、何が考えられたのか、その背景には何があったのかを鮮やかに描き出す。批評家としても知られる建築家による明快にして本格的な概説書! |
| (他の紹介)目次 |
第1部 国家的段階(明治維新と体系的な西洋式建築の導入 非体系的な西洋式建築の導入 国家と建築家 明治期における西洋式建築受容の到達点 直訳的受容から日本固有の建築へ ほか) 第2部 ポスト国家的段階(ポスト国家的段階の初期設定 発散的な多様化と分断の露呈 新世代の建築家のリアリティと磯崎新 定着した分断とそれをまたぐもの バブルの時代 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
日埜 直彦 1971年、茨城県生まれ。建築家。大阪大学工学部建築工学科卒業。建築設計事務所勤務を経て、2002年、日埜建築設計事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ