山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

インタフェースデザインの心理学  [正]  ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針 

著者名 Susan Weinschenk/著   武舎 広幸/訳   武舎 るみ/訳   阿部 和也/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180806960007.6/ワ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310532955007.6/ワ/2階図書室WORK-417一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
漁業 水産資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001576276
書誌種別 図書
書名 インタフェースデザインの心理学  [正]  ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針 
書名ヨミ インタフェース デザイン ノ シンリガク 
著者名 Susan Weinschenk/著
著者名ヨミ Susan Weinschenk
著者名 武舎 広幸/訳
著者名ヨミ ムシャ ヒロユキ
著者名 武舎 るみ/訳
著者名ヨミ ムシャ ルミ
版表示 第2版
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2021.4
ページ数 15,277p
大きさ 24cm
分類記号 007.6
分類記号 007.6
ISBN 4-87311-945-8
内容紹介 すべてのデザイナーが知るべき100のセオリーを実践例とともに紹介。長年にわたりインタフェースデザインに携わってきた心理学者が、人間の行動原理に基づいた、人を引きつけるデザインのポイントをわかりやすく解説する。
著者紹介 行動心理学者。デザインおよびユーザーエクスペリエンスに関する研究に従事。ワインチェンクインスティチュートの創立者。
件名 ユーザーインターフェース(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 漁業者の欺瞞と無知
黙示録:漁業の終わり
小規模漁業の主な傾向
ITQ:ミームに隠れた仮説
漁業管理を様々な場で実践する
誰のための漁業管理?
漁獲を重ねても水揚げは少ない
東南アジアでの混獲の利用
漁獲の時系列の再構築について
世界規模の地域社会主導の漁獲データベース
漁獲量は資源濃度を反映する
基準が変わる.漁業のシフティング・ベースライン症候群
歴史的観測に関するさらなる考察
研究における一貫性
自分の顕微鏡に焦点を当てる
人類は寄生虫や癌なのだろうか?
公共政策論争における学問
クジラへの懸念
漁業委員会ではなく
地下室から皇居まで:日本語版の刊行に寄せて
私の個人的なオデッセイ1:カナダの水産学者になることについて
私の個人的なオデッセイ2:海の保全倫理に向けて
私の個人的なオデッセイ3:それから地獄を科学する必要がある
エピローグ:暗闇の中
(他の紹介)著者紹介 ポーリー,ダニエル
 1946年、パリ生まれ。スイスで育ち、苦労をしてドイツのキール大学を卒業。同大学院で水産学を専攻し、博士号を取得。フィリピンにあった国際水産資源管理センター(現WorldFish Center、在マレーシア)を経て、現在、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学水産資源研究所教授(2003〜08年には所長)。専門は、漁業生物学、生物海洋学。学界屈指の不撓不屈の人。発表論文等の数は主要なものだけで500を超え、この分野において世界でもっとも生産的な研究者の1人。その活動は水産資源学、海洋生物の生理学・形態学・生態学、漁業の持続的発展のための政策などの研究、自然の理解におけるその重要性がますます注目されているshifting baselineという概念の提唱、世界の全魚類のデータベースとして著名なFishBaseの考案・構築、海洋生態系研究に広く活用されているコンピュータ解析ソフトEcopathの提唱・共同開発、さらにはダーウィンフリーク本のと呼ばれる様な著作など、極めて広範囲におよぶ。最近では、フィッシングダウン、漁業と地球温暖化の海洋生態系と水産資源へのインパクトなど、地球規模の大問題の研究と啓発に取り組んでいる。著書多数。米国水産学会賞、コスモス国際賞などを受賞。カナダ王立協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 文人
 1965年、神奈川県生まれ。秋田、宮城、千葉県育ち。北海道大学大学院水産学研究科博士課程単位取得退学。博士(水産学)。TRAFFIC East Asia、独立行政法人水産総合研究センター遠洋水産研究所などを経て、東海大学海洋学部水産学科教授。専門は水産学、分類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。