検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ戦争体験を継承するのか ポスト体験時代の歴史実践    

著者名 蘭 信三/編   小倉 康嗣/編   今野 日出晴/編
出版者 みずき書林
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180799959319.8/ナ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
319.8 319.8
戦争 平和 博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001560571
書誌種別 図書
書名 なぜ戦争体験を継承するのか ポスト体験時代の歴史実践    
書名ヨミ ナゼ センソウ タイケン オ ケイショウ スル ノカ 
著者名 蘭 信三/編
著者名ヨミ アララギ シンゾウ
著者名 小倉 康嗣/編
著者名ヨミ オグラ ヤスツグ
著者名 今野 日出晴/編
著者名ヨミ コンノ ヒデハル
出版者 みずき書林
出版年月 2021.2
ページ数 503p
大きさ 21cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-909710-14-7
内容紹介 戦後75年以上が経過し、<あの戦争>を体験した世代がいなくなりつつある。体験者のいない世界で、歴史記憶の継承はどのようにして可能なのか。最新の研究と平和博物館の取り組みから、未来のための根源的な問いにせまる。
著者紹介 1954年生まれ。上智大学総合グローバル学部教授。
件名 戦争、平和、博物館
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 当事者なき世界の、忘却と想起のはざまで―戦後75年以上が経過し、“あの戦争”を体験した世代がいなくなりつつある。近い将来やってくる“体験者のいない世界”で、歴史記憶の継承はどのようにして可能なのか。そもそも私たちは、なぜそれを継承しなければならないのか。最新の研究と平和博物館の取り組みから、未来のための根源的な問いにせまる。
(他の紹介)目次 課題としての“ポスト戦争体験の時代”
第1部 体験の非共有性はいかに乗り越えられるか(継承とはなにか―広島市立基町高校「原爆の絵」の取り組みから
開いた傷口に向き合う―アウシュヴィッツと犠牲者ナショナリズム
戦友会の質的変容と世代交代―戦場体験の継承をめぐる葛藤と可能性
創作特攻文学の想像力―特攻体験者はどう描かれてきたか ほか)
第2部 平和博物館の挑戦―展示・継承・ワークショップのグローバル化(総論 平和博物館は何を目指してきたか―「私たち」の現在地を探るための一作業
英霊を祀る―遊就館(靖国神社)
体験的継承から対話的継承へ―長崎原爆資料館
原爆の災禍から何を学ぶのか―広島平和記念資料館 ほか)
「戦争体験」、トラウマ、そして、平和博物館の「亡霊」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。