蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
未来に続く日本の領土 いかに拓かれ、歴史を刻んだか
|
著者名 |
吹浦 忠正/著
|
出版者 |
善本社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180536542 | KR319.1/フ/ | 2階郷土 | 113B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180536559 | K319.1/フ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ベトナム日本関係史
中臣 久/著
わたしの百人の祖父母たち : 北方…
山田 淳子/写真…
中西輝政×鎌田浩毅 国際政治を見つ…
中西 輝政/著,…
北方四島に無血進駐せよ
中川 八洋/著
極秘文書が明かす戦後日本外交 : …
藤田 直央/著
なぜ朝鮮半島に前方後円墳があるのか…
水谷 千秋/著
日中外交秘録 : 垂秀夫駐中国大使…
垂 秀夫/著,城…
外交青書第68号(令和7年版)
外務省/編集
日本とロシア : 忘れられた交流史
シュラトフ・ヤロ…
となりの史学 : 戦前の日本と世界
加藤 陽子/著,…
いまこそ知りたい刀伊の入寇 : 平…
関 幸彦/監修
開発協力白書2024年版
外務省/編集
国家衰退を招いた日本外交の闇
山上 信吾/著
洋上慰霊実施報告書
千島歯舞諸島居住…
ヒラルちゃんとあさひくん
田村 朗/文,長…
近代日本の対中国感情 : なぜ民衆…
金山 泰志/著
日中関係史
田中 史生/編
世界が見たキモノ : オリエンタリ…
桑山 敬己/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
アメリカ・イン・ジャパン : ハー…
吉見 俊哉/著
愚かなる開戦 : 近衛文麿、命を賭…
鈴木 荘一/著
われらの北方領土2024年版
…2024年度(令和6年度)第39回
<ロシア>が変えた江戸時代 : 世…
岩崎 奈緒子/著
日米首脳会談 : 政治指導者たちと…
山口 航/著
うつろ舟伝説が表象する文化露寇 :…
佐藤 秀樹/著
《金海奇観》と幕末日本 : 黒船来…
岩下 哲典/著
日本の反戦非戦の系譜 : アジア・…
石原 享一/著
「海」から読みとく歴史世界 : 海…
高橋 裕史/編,…
加耶/任那 : 古代朝鮮に倭の拠点…
仁藤 敦史/著
アジア・ファースト : 新・アメリ…
エルブリッジ・A…
小笠原返還関係資料集
孀婦岩の南の南方…
私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか
ジェイソン・モー…
ユーラシアのなかの「天平」 : 交…
河内 春人/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
国家の総力
兼原 信克/編,…
冷戦後の日本外交
高村 正彦/著,…
変質する平和主義 : <戦争の文化…
山本 昭宏/著
出版帝国の戦争 : 不逞なものたち…
高 榮蘭/著
外交青書第67号(令和6年版)
外務省/編集
日本外交の劣化 : 再生への道
山上 信吾/著
日米同盟の地政学 : 「5つの死角…
千々和 泰明/著
与謝野晶子の戦争と平和 : 戦乱期…
張 競/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
日本外交の論点
佐藤 史郎/編,…
日ソ戦争 : 帝国日本最後の戦い
麻田 雅文/著
日本と西欧の五〇〇年史
西尾 幹二/著
アメリカと共に沈む日本 : このま…
山中 泉/著
Q&Aで読む日本外交入門
片山 慶隆/編,…
北朝鮮拉致問題の解決 : 膠着を破…
和田 春樹/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001398919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
未来に続く日本の領土 いかに拓かれ、歴史を刻んだか |
書名ヨミ |
ミライ ニ ツズク ニホン ノ リョウド |
著者名 |
吹浦 忠正/著
|
著者名ヨミ |
フキウラ タダマサ |
出版者 |
善本社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-7939-0482-0 |
内容紹介 |
日本の領土の基本を陸と海の地理や歴史から見直し、樺太、千島列島、東京都や沖縄県の島々、竹島など、それぞれの島の歴史や開拓に関わってきた人物の足跡に焦点を当てて紹介する。食卓で話題にできるようなトリビアも満載。 |
件名 |
領土、日本-対外関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇五〇年、アフリカ大陸の人口は二五億人に迫り、世界の四人に一人が「アフリカの人」になると言われている。人口激増は食糧問題や経済発展、環境破壊に大きな影響を及ぼす。つまり、人類全体の未来は、アフリカを抜きには語れないということだ。そのアフリカは、経済発展している一方で、砂漠化、飢餓、貧困、紛争など、グローバル資本主義の矛盾も多く抱えている。アフリカはこの先どうなっていくのか?その現状と未来を、現役NHK特派員が現地からレポート! |
(他の紹介)目次 |
はじめに アフリカを歩く 「虹の国」のワンチーム―南アフリカ 世界最悪の貧富の格差―南アフリカ そこをコロナが襲った―南アフリカ 植民地支配の呪い―カメルーン 中国化するアフリカ―ケニア/セネガル/アンゴラ/ザンビア 気候変動最前線―ブルキナファソ/タンザニア 海面上昇に翻弄される「優等生」―モーリシャス 幼すぎる結婚―ニジェール 黄金とテロ―ブルキナファソ/トーゴ/ベナン 世界で最も若い国の若者たち―南スーダン 平和のために闘う医師―コンゴ民主共和国/ウガンダ カエル跳びで前進せよ―ルワンダ/エチオピア 監獄からの手紙―南アフリカ |
内容細目表
前のページへ