検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

観光のレッスン ツーリズム・リテラシー入門    

著者名 山口 誠/著   須永 和博/著   鈴木 涼太郎/著
出版者 新曜社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310459472689/ヤ/2階図書室WORK-485一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 誠 須永 和博 鈴木 涼太郎
2021
689 689
観光事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001559748
書誌種別 図書
書名 観光のレッスン ツーリズム・リテラシー入門    
書名ヨミ カンコウ ノ レッスン 
著者名 山口 誠/著
著者名ヨミ ヤマグチ マコト
著者名 須永 和博/著
著者名ヨミ スナガ カズヒロ
著者名 鈴木 涼太郎/著
著者名ヨミ スズキ リョウタロウ
出版者 新曜社
出版年月 2021.2
ページ数 6,179p
大きさ 19cm
分類記号 689
分類記号 689
ISBN 4-7885-1706-6
内容紹介 観光する技能を高めていくことができれば、新たな世界と出会うことができる。観光にリテラシーという考え方を導入することで、文化的活動としての観光の可能性を探究。「自由への技能」としての観光について考察する。
著者紹介 1973年生まれ。博士(社会情報学)。獨協大学外国語学部交流文化学科教授。
件名 観光事業
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 観光の可能性は尽くされたのか。「自由になるための技能」としての観光を実現するための、画期的な入門書。
(他の紹介)目次 1章 ツーリズム・リテラシーとは何か(「観光」とは
ツーリズム・リテラシーという考え方 ほか)
2章 ツーリズム・リテラシーのフィールドから(「わたし」ツーリズム―「新たな観光の様式」へ(ホーム)
テーマパーク「小江戸川越」ができるまで(埼玉・川越) ほか)
3章 ツーリズム・リテラシーのアイデア集(ジェンダーで眺めるバンコク(タイ・バンコク)
旅行のプロが選ぶ「本場のベトナム料理」(ベトナム・ハノイ) ほか)
4章 ツーリズム・リテラシーの学術的理解(リテラシーと観光
再帰性と観光 ほか)
5章 もっと観光を学び問うためのブックガイド(世界と出会う旅―紀行書・体験記・ノンフィクション1
日常を見直す旅―紀行書・体験記・ノンフィクション2 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 誠
 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会情報学)。獨協大学外国語学部交流文化学科教授。専門はメディア研究、観光研究、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須永 和博
 1977年生まれ。立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程修了。博士(観光学)。獨協大学外国語学部交流文化学科教授。専門は文化人類学、観光研究、東南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 涼太郎
 1975年生まれ。株式会社日本交通公社(現JTB)勤務を経て、立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程修了。博士(観光学)。獨協大学外国語学部交流文化学科教授。専門は観光研究、観光文化論、観光人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。