蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117610469 | 201/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000039701 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
なぜ歴史が書けるか |
| 書名ヨミ |
ナゼ レキシ ガ カケルカ |
| 著者名 |
升味 準之輔/著
|
| 著者名ヨミ |
マスミ ジュンノスケ |
| 出版者 |
千倉書房
|
| 出版年月 |
2008.5 |
| ページ数 |
5,322p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
201
|
| 分類記号 |
201
|
| ISBN |
4-8051-0897-0 |
| 内容紹介 |
歴史家は、史料を読んで個人の行為や事件のなかにあった動機や意図を追体験し、そこで生じた感動をもって歴史を物語る。歴史家がどのようにして歴史を書くのかについて、さまざまな観点から説く。 |
| 著者紹介 |
1926年長崎県生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大学名誉教授。著書に「昭和天皇とその時代」「現代日本の政治体制」など。 |
| 件名 |
歴史学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一九九四年、国連開発計画によって「人間の安全保障」が提唱された。国家ではなく、一人ひとりの人間を対象とするこの概念は、頻発する紛争や暴力、世界を覆う貧困や飢餓からの自由を目指し、国際社会のキーワードとなった。本書では人道支援、地雷禁止条約策定交渉などの活動を続けてきた著者が、国際政治学の知見をふまえ、エッセンスを解説。増補版では新章を加え、全面的にデータを刷新した。SDGsなど最新動向にも対応。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 私たちが生きている世界 第1章 国際社会とは何か―成り立ちと現況 第2章 紛争違法化の歴史と国際人道法 第3章 「人間の安全保障」概念の形成と発展 第4章 「人間の安全保障」の担い手 第5章 「恐怖からの自由」と「欠乏からの自由」 第6章 「人間の安全保障」領域に対する取り組み 第7章 保護する責任 第8章 東日本大震災と「人間の安全保障」 第9章 「人間の安全保障」実現のために 第10章 二〇二〇年代の「人間の安全保障」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
長 有紀枝 1963年生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同大学院政治学研究科修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム博士課程修了。博士(学術)。1991年より国際協力NGO難民を助ける会(AAR Japan)にて緊急人道支援、地雷禁止条約策定交渉などに携わる。事務局長を経て、2008年より同理事長。2009年より立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。2010年より同大学社会学部教授。ほかに福島県相馬市復興会議「顧問会議」委員(2011−)、国連訓練調査研究所(UNITAR)理事(2016−)、国連中央緊急対応基金(UNCERF)諮問委員(2012−15)、ジャパン・プラットフォーム代表理事(2006−11)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ