蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180679839 | 234/コ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5013170807 | 234/コ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) 強制収容所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001547433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
白い骨片 ナチ収容所囚人の隠し撮り |
書名ヨミ |
シロイ コッペン |
著者名 |
クリストフ・コニェ/著
|
著者名ヨミ |
クリストフ コニェ |
著者名 |
宇京 頼三/訳 |
著者名ヨミ |
ウキョウ ライゾウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
514,12p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
234.074
|
分類記号 |
234.074
|
ISBN |
4-560-09814-1 |
内容紹介 |
ナチ強制収容所の囚人たちによる命がけの「隠し撮り」を手がかりに、ホロコーストの歴史を無修正で物語る。映画「夜と霧」「ショア」の記憶を確かめるため、5つの収容所を実地調査した、戦慄の「写真論」。 |
著者紹介 |
1966年マルセイユ生まれ。パリ第三大学で映画学を修める。ドキュメンタリー映像作家、脚本家。「私は画家だったから」でラ・ロシェルのドキュメンタリー・フェスティバルのグランプリ受賞。 |
件名 |
ホロコースト(1939〜1945)、強制収容所 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
撮影行為のアルケオロジー。ナチ強制収容所の囚人たちによる命がけの「隠し撮り」を手がかりに、ホロコーストの歴史を無修正で物語る、革新的なミクロストリア研究。『夜と霧』や『ショア』の記憶を確かめるため、5つの収容所を実地調査した、戦慄の「写真論」。 |
(他の紹介)目次 |
序章 収容所開放 第1章 強制収容所の世界―収容所の眺望、風景、肖像写真、自画像(ブーヘンヴァルト、ミッテルバウ=ドーラ、ダッハウ)(一枚目の写真 修整 トラウマ ほか) 第2章 生体実験―ポートレート、ディテール(ラーヴェンスブリュック)(五枚の写真 生体実験 二枚の写真:マリア・クシミエルチュク ほか) 第3章 処刑地帯―スナップショット(ビルケナウ)(語彙 一枚目の写真 二枚目の写真 ほか) 終章 遺言追加書 |
(他の紹介)著者紹介 |
コニェ,クリストフ ドキュメンタリー映像作家、脚本家。1966年、マルセイユ生まれ。パリ第三大学で映画学を修める。映像作品としては1994年の『天才たちの声』をはじめ、主としてドキュメンタリー映画が十数本ある。『私は画家だったから』は、2014年にラ・ロシェルのドキュメンタリー・フェスティバルでグランプリを受賞し、他の六本も各地の国際フェスティバルでノミネートされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇京 賴三 1945年生まれ。三重大学名誉教授。フランス文学・独仏文化論(アルザス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ