検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北越雪譜   地球人ライブラリー  

著者名 鈴木 牧之/著   池内 紀/現代語訳・解説
出版者 小学館
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011648527914/ス/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
327.85 327.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001013371
書誌種別 図書
書名 北越雪譜   地球人ライブラリー  
書名ヨミ ホクエツ セップ 
著者名 鈴木 牧之/著
著者名ヨミ スズキ ボクシ
著者名 池内 紀/現代語訳・解説
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 小学館
出版年月 1997.6
ページ数 249p
大きさ 20cm
分類記号 914.5
分類記号 914.5
ISBN 4-09-251035-7
内容紹介 雪中の絶壁から吊りおろした籠に乗って鮭すくいをしていた男の溺死。熊に助けられて数十日ともに暮らした男。今からわずか200年ほど前の越後で生きて死んでいった里人たちの記録。
著者紹介 1770年生まれ。江戸後期の商人、随筆家。1842年没。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家庭の愛と学校の知にあふれた家庭であり学校でありたい。留岡幸助が創設した北海道家庭学校と、併設された公立学校(望の岡分校)の「協働」による暮らしと教育、その意味と歴史を紹介。大自然の中での日々の暮らしを通して、子どもたちが自己を変革しながら成長していく様子を描く児童自立支援施設・北海道家庭学校「ガイドブック」。
(他の紹介)目次 第1章 北海道家庭学校の理念と実践―生活が陶冶する(児童福祉施設としての位置付け・役割
北海道家庭学校の理念と伝統
生活指導
作業指導
学習指導)
第2章 望の岡分校の教育―すべては子どもたちのために(北海道家庭学校と望の岡分校
望の岡分校の教育活動)
第3章 北海道家庭学校の生活と教育が育むもの―児童精神科医の視点から(家庭学校の子どもたち
家庭学校の仕組みの特色
家庭学校樹下庵診療所の開設
おわりに)
第4章 家庭学校という「社会」の誕生―北海道家庭学校の歴史(中学校の教科書に登場する家庭学校
留岡幸助の生い立ちとその原点
家庭学校の創設
北海道農場と社名淵分校の開設
留岡清男による北海道農場と社名淵分校の改革
創設者没後の家庭学校
北海道家庭学校の独立
北海道家庭学校へのまなざしと望の岡分校)
第5章 「家庭」であり「学校」であること―機関誌『ひとむれ』に見る家庭学校と望の岡分校(家庭学校職員の声
望の岡分校教職員の声)
(他の紹介)著者紹介 仁原 正幹
 社会福祉法人北海道家庭学校理事長。北海道立向陽学院長、北海道中央児童相談所長を経て、2014年、北海道家庭学校長(兼社会福祉法人北海道家庭学校理事)。2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二井 仁美
 北海道教育大学教授。1993年より北海道家庭学校所蔵資料整理に従事。大阪教育大学教授を経て、2011年より現職。北海道家庭学校創立百年史編集委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
家村 昭矩
 社会福祉法人北海道家庭学校特別顧問。北海道立大沼学園長、北海道中央児童相談所長を経て、2005年、名寄市立短期大学教授(現名寄市立大学特命教授)。2006年より社会福祉法人北海道家庭学校に理事として関わり、2017年、理事長。2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。