山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国現代文学の系譜 革命と通俗をめぐって    

著者名 阪口 直樹/著
出版者 東方書店
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116665332920.2/サ/1階図書室67B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
911.52 911.52
茨木 のり子 韓国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400112280
書誌種別 図書
書名 中国現代文学の系譜 革命と通俗をめぐって    
書名ヨミ チュウゴク ゲンダイ ブンガク ノ ケイフ 
著者名 阪口 直樹/著
著者名ヨミ サカグチ ナオキ
出版者 東方書店
出版年月 2004.2
ページ数 449,20p
大きさ 22cm
分類記号 920.27
分類記号 920.27
ISBN 4-497-20409-X
内容紹介 著者が30年間に発表した中国現代文学に関する論文をまとめた論集。民国期における「大衆文学」「通俗文学」や、建国後の社会主義リアリズム、文芸大衆化、蕭也牧批判、胡風事件、劉志丹問題などの諸相を分析する。
著者紹介 1943年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部博士課程修了。大阪教育大学助教授を経て、現在同志社大学言語文化教育研究センター教授。著書に「十五年戦争期の中国文学」など。
件名 中国文学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜハングルを学び、韓国現代詩の紹介に尽力したのか。『倚りかからず』の詩人に新しい光を当てる意欲作。
(他の紹介)目次 第1部 終戦と詩作のはじまり(同人誌
第一詩集『対話』)
第2部 対話から広がる世界(対話のはじまり
他者について)
第3部 茨木のり子とハングル(ハングルを学ぶ動機
時代背景と茨木のり子の韓国への態度)
第4部 現代韓国との対話(『韓国現代詩選』を編む
韓国における茨木のり子)
(他の紹介)著者紹介 金 智英
 1984年韓国ソウル市生まれ。2007年韓国明智専門大学文芸創作科卒業。2014年大東文化大学文学部日本文学科卒業、2016年立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士前期課程修了。修士論文は「尹東柱(ユン・ドンジュ)の翻訳問題からみる日韓関係」。2019年同後期課程修了。博士論文は「茨木のり子における韓国」。現在、立教大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。