蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
現代将棋を読み解く7つの理論 マイナビ将棋BOOKS
|
著者名 |
あらきっぺ/著
|
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新発寒 | 9213108377 | 796/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001532485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代将棋を読み解く7つの理論 マイナビ将棋BOOKS |
書名ヨミ |
ゲンダイ ショウギ オ ヨミトク ナナツ ノ リロン |
著者名 |
あらきっぺ/著
|
著者名ヨミ |
アラキッペ |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
796
|
分類記号 |
796
|
ISBN |
4-8399-7333-9 |
内容紹介 |
プロ棋士とアマチュアが指す将棋には、決定的な差がある。力量の差が生まれる要因は「概念の理解度」だ。強い人だけが感覚的に持っている概念や思考の道筋を論理的に分析する。 |
件名 |
将棋 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最先端の感覚を言語化する―、これまでにない論理的将棋観。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 相対性理論 第2章 即効性理論 第3章 耐久性理論 第4章 可動性理論 第5章 保全性理論 第6章 局地性理論 第7章 変換性理論 |
(他の紹介)著者紹介 |
あらきっぺ 平成16年6級で森信雄七段門。平成28年三段で退会。奨励会退会後もアマチュアとして将棋の活動を続け、第42回朝日アマチュア将棋名人戦全国大会にて4位の成績を収める。並びに招待選手として出場した第13回朝日杯将棋オープン戦において、出口若武四段、大石直嗣七段を破る快進撃を見せた。将棋の普及にも熱心であり、著者が運営する「あらきっぺの将棋ブログ」はプロの将棋を独自の目線とわかりやすい語り口で解説し、人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ