山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

儒教が支えた明治維新   犀の教室  

著者名 小島 毅/著
出版者 晶文社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310235294121.5/コ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
290.93 290.93
外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001218497
書誌種別 図書
書名 儒教が支えた明治維新   犀の教室  
書名ヨミ ジュキョウ ガ ササエタ メイジ イシン 
著者名 小島 毅/著
著者名ヨミ コジマ ツヨシ
出版者 晶文社
出版年月 2017.11
ページ数 273p
大きさ 19cm
分類記号 121.53
分類記号 121.53
ISBN 4-7949-7033-6
内容紹介 戊辰戦争の「官軍」を批判し、靖国神社は儒教を思想資源として設立された国家施設であることを主張してきた著者が、日本の歴史の中で儒教が果たしてきた役割を整理。東アジアの中の日本を俯瞰し、明治維新について論じる。
著者紹介 1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国思想史。著書に「父が子に語る近現代史」など。
件名 儒学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 総論(多文化共生時代の国、自治体、住民の役割
外国人住民の在留資格)
第2章 外国人住民の生活相談Q&A(入国と住民票
保育・子育て支援
教育(小学校・中学校・高校)
医療と健康
年金
介護保険・高齢者福祉
障害者福祉制度
生活保護制度
地域の生活支援者
税金 その他)
(他の紹介)著者紹介 石川 久
 法政大学法学部兼任講師、元淑徳大学コミュニティ政策学部教授。埼玉県富士見市役所入庁。企画財政、福祉・介護、総務、秘書など幅広い分野を担当。同市総務部長、総合政策部長などを経て、淑徳大学総合福祉学部教授、コミュニティ政策学部学科長。この間、法政大学大学院公共政策研究科、早稲田大学大学院社会科学研究科で兼任講師。現在、社会福祉法人明照会理事長、千葉県公益認定等審議会会長をはじめ多数の自治体で、行政改革、行政評価、行政不服審査等の委員長等を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉田 昌平
 弁護士(入管届出済弁護士)、社会保険労務士。センチュリー法律事務所弁護士、慶應義塾大学大学院法務研究科・グローバル法研究所(KEIGLAD)特任講師、名古屋大学大学院法学研究科学術研究員。アンダーソン・毛利・友常法律事務所、名古屋大学大学院法学研究科特任講師(ハノイ法科大学内日本法教育研究センター)、ハノイ法科大学客員研究員等を経て、現在、外国人材の受入れに関する法務及び労務を中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。