蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
医療の外れで 看護師のわたしが考えたマイノリティと差別のこと
|
著者名 |
木村 映里/著
|
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180672990 | 490.1/キ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うまいように死ぬ
鎌田 實/著
いのちは輝く : わが子の障害を受…
松永 正訓/著
私はがんで死にたい
小野寺 時夫/著
臓器ブローカー : すがる患者をむ…
高橋 幸春/著
ようこそ!ほっかいどうこどもホスピ…
やまだ なおと/…
やさしい生命倫理 : 医療・環境・…
椎名 隆/編著,…
倫理コンサルテーションハンドブック
堂囿 俊彦/編著…
ルポ海外「臓器売買」の闇
読売新聞社会部取…
母からもらった腎臓 : 生体臓器移…
倉岡 一樹/著
中断される死 : 現代医療はいかに…
ブレア・ビガム/…
死ぬのは、こわい?
徳永 進/著
人はいつ「死体」になるのか : 生…
ジョン・トロイヤ…
臨床現場のもやもやを解きほぐす緩和…
森田 達也/著,…
こどもホスピスの奇跡
石井 光太/著
医師が知っておきたい倫理学・医療倫…
川畑 信也/著
「人間の尊厳」とは : コロナ危機…
香川 知晶/[著…
生命倫理の教科書 : 何が問題なの…
黒崎 剛/編著,…
どうせ死ぬなら自宅がいい : 自然…
近藤 誠/著
ふたつの誕生日 : 移植ってわがま…
大谷 邦郎/著,…
穏やかな死に医療はいらない
萬田 緑平/著
生命倫理のレッスン : 人体改造は…
小林 亜津子/著
七三一部隊と大学
吉中 丈志/編
人はどう死ぬのか
久坂部 羊/著
人間が生きているってこういうことか…
中村 桂子/著,…
臓器収奪-消える人々 : 中国の生…
イーサン・ガット…
生命との別離 : 事前医療指示書か…
ミヒャエル・デ・…
見捨てられる<いのち>を考える :…
安藤 泰至/編著…
終末期ディスカッション : 外来か…
平岡 栄治/著,…
命をどこまで操作してよいか : 応…
澤井 努/著
幸せに死ぬために : 人生を豊かに…
大津 秀一/著
心とからだの倫理学 : エンハンス…
佐藤 岳詩/著
間違った医療 : 医学的無益性とは…
ローレンス・J.…
あなたが消された未来 : テクノロ…
ジョージ・エスト…
命は誰のものか
香川 知晶/[著…
生命倫理への招待
塩野 寛/著,清…
中国臓器移植の真実 : 美談報道の…
野村 旗守/編,…
行動科学でより良い社会をつくる :…
瓜生原 葉子/著
欧米に寝たきり老人はいない : コ…
宮本 顕二/著,…
移植医療に関する世…令和3年9月調査
生体臓器移植の倫理 : 臓器をめぐ…
田村 京子/著
グローバル・バイオエシックス : …
ヘンク・テン・ハ…
こどもホスピスの奇跡 : 短い人生…
石井 光太/著
ルポ「命の選別」 : 誰が弱者を切…
千葉 紀和/著,…
医療倫理超入門
マイケル・ダン/…
コロナ時代を生きるヒント
鎌田 實/著
柏木哲夫とホスピスのこころ
柏木 哲夫/著
シシリー・ソンダースとホスピスのこ…
小森 康永/著
先端医療と向き合う : 生老病死を…
橳島 次郎/著
死ねない時代の哲学
村上 陽一郎/著
弱くある自由へ : 自己決定・介護…
立岩 真也/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001529198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医療の外れで 看護師のわたしが考えたマイノリティと差別のこと |
書名ヨミ |
イリョウ ノ ハズレ デ |
著者名 |
木村 映里/著
|
著者名ヨミ |
キムラ エリ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
490.15
|
分類記号 |
490.15
|
ISBN |
4-7949-7242-2 |
内容紹介 |
医療従事者は、生活保護受給者、性風俗産業の従事者といった社会や医療から排除されやすい人々と対峙するとき、どのようなケア的態度でのぞむべきか。医療者と患者の分断を乗り越えるための物語。note掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1992年生まれ。日本赤十字看護大学卒。看護師として急性期病棟に勤務。 |
件名 |
医療倫理、社会的差別 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生活保護受給者、性風俗産業の従事者、セクシュアルマイノリティ、性暴力被害者などが、医療者からの心無い対応で傷ついたり、それがきっかけで医療を受ける機会を逸している現実がある。医療に携わる人間は、こうした社会や医療から排除されやすい人々と対峙するとき、どのようなケア的態度でのぞむべきなのか。看護師として働き、医療者と患者の間に生まれる齟齬を日々実感してきた著者が紡いだ、両者の分断を乗り越えるための物語。誰一人として医療から外さないために。 |
(他の紹介)目次 |
1章 浩はどうして死んだのか―セクシュアルマイノリティの患者さん 2章 医療が果歩を無視できない理由―性風俗産業で働く患者さん 3章 殴られた私も、殴った山本さんも痛いのです―暴力を振るう患者さん 4章 千春の愛情は不器用で脆くて儚くて―自分の子どもを愛せない患者さん 5章 「看護師が母を殺した」と信じたい、高野さんの息子―医療不信の患者さん 6章 私は生活保護を受けようと思っていました―生活保護の患者さん 7章 飲みすぎてしまう葉子、食べられない私―依存症の患者さん 8章 性暴力被害を受けて、裁判を起こした―性暴力被害者の患者さん 9章 医療が差別に晒される時―医療現場で働く患者さん 終章 医療から誰も外さないために |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 映里 1992年生まれ。日本赤十字看護大学卒。2015年より看護師として急性期病棟に勤務。2017年に医学書院「看護教育」にて、看護における用語と現実の乖離について、「学生なら誰でも知っている看護コトバのダイバーシティ」というタイトルで1年間巻頭連載を行う。2018年より「note」での発信を開始し、反医療主義、生活保護、タトゥー、性暴力被害といったテーマについて執筆。『医療の外れで』(晶文社)で出版デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ