蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118077189 | K702.1/タ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0118185123 | KR702.1/タ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
新琴似 | 2012811242 | K702/タ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
元町 | 3012548149 | K702/タ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
東札幌 | 4013448164 | K702/タ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
清田 | 5513461631 | K702/タ/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
曙 | 9012449733 | 702/タ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
拓北・あい | 2311969170 | 702/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
苗穂・本町 | 3413023767 | K702/タ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
北白石 | 4413028475 | 702/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
ちえりあ | 7900220240 | K702/タ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
図書情報館 | 1310048465 | 702.1/タ/ | 1階図書室 | 002 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医療-日本 新型コロナウイルス感染症
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000237346 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
札幌アートウオーク |
| 書名ヨミ |
サッポロ アート ウオーク |
| 著者名 |
谷口 雅春/著
|
| 著者名ヨミ |
タニグチ マサハル |
| 著者名 |
露口 啓二/写真 |
| 著者名ヨミ |
ツユグチ ケイジ |
| 出版者 |
北海道新聞社
|
| 出版年月 |
2009.12 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
702.1915
|
| 分類記号 |
702.1915
|
| ISBN |
4-89453-531-2 |
| 内容紹介 |
イサム・ノグチとモエレ沼、岡部昌生と札幌ドーム・アートグローブ、本郷新と札幌駅・大通公園…。創作の源流を旅する札幌のアートガイド。札幌アートウオークの全体MAP&立体年表付き。 |
| 件名 |
日本美術-歴史-近代、美術家、パブリックアート、札幌市-紀行・案内記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
新型コロナの感染拡大で、入院が必要な患者を受け入れられない「医療崩壊」の危機が叫ばれている。病院数も病床数も世界一多い日本で、なぜそんな事態に陥るのか。そこには、「世界最高レベルの医療」が私たちの健康と幸福につながっていないという、根深い問題があった―財政破綻の結果、市内に一つしかない病院がなくなるという「医療崩壊」が起きた夕張市で地域医療に従事した著者が、コロナ禍で露呈した日本の医療の問題点を明らかにし、人生の主導権を医療に奪われない生と死のあり方を問う。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 コロナ禍で起きた「おかしなこと」 第2章 人はウイルスとは戦えない 第3章 各国のコロナ対応、その背景と結果 第4章 日本の医療をめぐる7つの誤解 第5章 医療崩壊した夕張で起きたこと 終章 医療に私たちの人生を明け渡さないために |
| (他の紹介)著者紹介 |
森田 洋之 1971年横浜生まれ。医師、南日本ヘルスリサーチラボ代表。鹿児島医療介護塾まちづくり部長、日本内科学会認定内科医、プライマリ・ケア指導医、元鹿児島県参与(地方創生担当)。一橋大学経済学部卒業後、宮崎医科大学医学部入学。宮崎県内で研修を修了し、2009年より北海道夕張市立診療所に勤務。同診療所所長を経て、鹿児島県で研究・執筆・診療を中心に活動。専門は在宅医療・地域医療・医療政策など。2020年、鹿児島県南九州市に、ひらやまのクリニックを開業。医療と介護の新たな連携スタイルを構築している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ