機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヨーロッパとイスラム 共存と相克のゆくえ    

著者名 梶田 孝道/編
出版者 有信堂高文社
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900023651334/ヨ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
ケース・ワーク 外国人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000789811
書誌種別 図書
書名 ヨーロッパとイスラム 共存と相克のゆくえ    
書名ヨミ ヨーロッパ ト イスラム 
著者名 梶田 孝道/編
著者名ヨミ カジタ タカミチ
出版者 有信堂高文社
出版年月 1993.11
ページ数 304,6p
大きさ 22cm
分類記号 334.43
分類記号 334.43
ISBN 4-8420-6540-0
内容紹介 いま世界を移動するイスラムの人びと、その定住化と移民二世の成長により、イスラムを内に抱えこんだ西欧社会のジレンマを探る。ヨーロッパにおける外国人問題、それは日本にとっても無縁とはいえない。現代が直面する課題に挑む本。
件名 移民・植民、ヨーロッパ、イスラム教徒
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 日本社会、そして外国人の今
第1章 移住外国人をめぐる法的な状況、実態と課題
第2章 医療の現場から見えてくる共生社会の現状と課題
第3章 教育から排除される外国人の子どもたち
第4章 移住労働者(移民)とその家族の生存権保障の実態―課題と展望
第5章 福祉的支援を必要とする外国人の子どもたち
第6章 ドメスティックバイオレンス(DV)被害者の女性と子ども
第7章 日本に逃れてきた難民への支援―その実情と課題
第8章 国際社会における外国人の支援と権利保障
第9章 社会を変える 個別支援で終わらせないために
終章 改めて外国人支援を考える 私たちができること
(他の紹介)著者紹介 南野 奈津子
 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科教授。博士(社会福祉学)。研究テーマは児童家庭福祉、多文化ソーシャルワーク。日本社会福祉士会、日本国際社会事業団、NPO等で外国人支援業務や社会活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。