機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地図で楽しむすごい茨城     

著者名 都道府県研究会/著
出版者 洋泉社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013218475291/ト/図書室4A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
289.3 289.3
Mandela Nelson

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001207609
書誌種別 図書
書名 聞き書・日本建築の手わざ  第3巻  家作の職人 
書名ヨミ キキガキ ニホン ケンチク ノ テワザ 
著者名 伊藤 ていじ/監修
著者名ヨミ イトウ テイジ
出版者 平凡社
出版年月 2000.4
ページ数 324p
大きさ 20cm
分類記号 521.04
分類記号 521.04
ISBN 4-582-54403-7
内容紹介 美しい造作と屋根作りの粋。建具、指物、漆、表具、畳、そして鬼瓦。日本の建築美をつくり出す第一級の人びとの仕事についての聞き書。江戸指物師、漆よもやま話などを収録。85年刊の新装版。
件名 日本建築、職人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 46年かけて法学の学士号を取得。アフリカ民族会議(ANC)では48年かけて党首に。そして、27年に及ぶ獄中生活。ネルソン・マンデラの知られざる素顔とは?
(他の紹介)目次 優れたリーダーとは
規範と原則(耳を傾ける
人間愛
痛み
責任感
自己解放
ユーモア
日々の記録
時間、肉体、精神
死とむきあって)
平凡な日常
(他の紹介)著者紹介 ハタン,セロ
 南アフリカ人権委員会の情報通信と広報部門の責任者を経て、現在、ネルソン・マンデラ財団の代表を務める。アパルトヘイト時代の犯罪を調査するために1995年に設立された、「真実究明と和解のための委員会」に記録面での裏付けを提供するなど、アパルトヘイト後の南アフリカ国立文書館の変革にたずさわる。ジョハネスバーグにあるヴィットヴァータースラント大学の南アフリカ歴史文書館(SAHA)の元館長で、南アフリカ憲法推進審議会(CASAC)、SAHA、および公開民主主義助言センターの諮問委員。2017年、その指導力に対してアルゼンチン、ブエノスアイレス市から名誉ディプロマが授与された。2019年には、人権とネルソン・マンデラの遺志の普及への取り組みに対し、イタリア、フィレンツェ市の鍵が授与され、ジャーナリスト作家財団からは平和文化賞が与えられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハリス,ヴァーン
 2004年から2013年までマンデラのアーキヴィスト(公文書や歴史的文書の管理者)を務め、現在、ネルソン・マンデラ財団でリーダーシップ・知識養成部門を率いる。南アフリカ国立文書館の元副館長で、「真実究明と和解のための委員会」の一員。南アフリカ、ポートエリザベスのネルソン・マンデラ大学の非常勤教授で、ケープタウン大学の名誉研究員。“Archival Science(文書館学)”誌、アメッド・カスラーダ財団、表現の自由研究所、南アフリカ歴史文書館の役員を務める。五冊の著書、共著があり、そのうちの小説二作品は南アフリカM−Net文学賞の最終候補となる。オーストラリア、カナダ、南アフリカで文書学関連書に与えられる賞を受賞。2014年、アルゼンチンのコルドバ国立大学から名誉博士号が授与された。米国イリノイ州ドミニカン大学大学院が、図書館情報学に寄与した研究者に委嘱するフォレット社協賛講座(2018〜19年)で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 勝
 1957年生まれ。東京外国語大学卒業。主に英語圏の児童書・YA作品の翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。