蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
戦争のなかで考えたこと ある家族の物語
|
著者名 |
日高 六郎/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116794389 | 289.1/ヒ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500239842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争のなかで考えたこと ある家族の物語 |
書名ヨミ |
センソウ ノ ナカ デ カンガエタ コト |
著者名 |
日高 六郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ ロクロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-480-88519-6 |
内容紹介 |
敗戦直前一身を賭して海軍技術研究所に提出された国策転換に関する所見とは。著者の戦争下の半生をつづる。戦中戦後を一貫して平和を考え行動してきた著者が、世代を問わず贈る精神史的自伝。 |
著者紹介 |
1917年生まれ。東京大学文学部卒。パリ郊外に在住。社会学者。著書に「現代イデオロギー」「戦後思想と歴史の体験」「私の平和論」など。 |
件名 |
日中戦争(1937〜1945)、太平洋戦争(1941〜1945) |
個人件名 |
日高 六郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
比喩の名手、下五の天才、写生の名技、印象派風表現、人間探求派、自由律、字余りと句またがり、無名性と挨拶句―近現代俳句とは、俳句の発想を広げ、深く掘り下げてゆく創意の歴史である。時代を代表する俳人たちの多彩な表現や工夫を読み解き、作句の極意を探る新しい俳句入門書! |
(他の紹介)目次 |
近現代俳句の多様化 ひらめきの瞬間―比喩の達人 無意味な世界を描く 俳句と天才 俳句における写生の技 俳句の印象派 人間探求派をめぐって 短さを極める 五七五の変奏―変則的定型派 言葉が導く風景 俳句のシュールレアリスム 戦後生まれの異才 作者の顔が見える俳句 |
(他の紹介)著者紹介 |
岸本 尚毅 1961年、岡山県に生まれる。波多野爽波等に師事。俳誌「天為」「秀」同人。著書に句集『舜』(俳人協会新人賞/花神社)他、『高浜虚子 俳句の力』(俳人協会評論賞/三省堂)、『生き方としての俳句』(三省堂)、『角川俳句ライブラリー 俳句のギモンに答えます』(KADOKAWA)、『「型」で学ぶはじめての俳句ドリル』(夏井いつきとの共著、祥伝社)など。「NHK俳句」選者(2018年度)。星野立子新人賞・角川俳句賞の各選考委員および岩手日報・山陽新聞の俳句欄選者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ