蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
撮るあなたを撮るわたしを 自撮りとスクショの写真論
|
| 著者名 |
大山 顕/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
北区民 | 2113212506 | 740/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
白石区民 | 4113328662 | 740/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
図書情報館 | 1310685654 | 740.4/オ/ | 2階図書室 | ART-314 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001874549 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
撮るあなたを撮るわたしを 自撮りとスクショの写真論 |
| 書名ヨミ |
トル アナタ オ トル ワタシ オ |
| 著者名 |
大山 顕/著
|
| 著者名ヨミ |
オオヤマ ケン |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| ページ数 |
247p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
740.4
|
| 分類記号 |
740.4
|
| ISBN |
4-06-533349-5 |
| 内容紹介 |
誰もがカメラを持ち、写真にコストがかからなくなり、呼吸をするように撮影が行われる。写真は「画像」となり、日常を記憶するための「会話(コミュニケーション)」になった。スマホとSNS時代の新たなる写真論。 |
| 著者紹介 |
千葉大学工学部卒業。写真家、ライター。出版、イベント主催なども行う。著書に「立体交差」「団地の見究」など。 |
| 件名 |
写真 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人から学ぶな。虫から学べ。昆虫に生き方を学ぶ啓発書。 |
| (他の紹介)目次 |
ほしいなら、まず、あげよう。―クロオオアリ 「常識」って、わりと「偏見」。―オオスズメバチ 相手を変えるより、自分を変えたほうが早いぞ。―サバクトビバッタ 「楽」と「楽しい」は別物です。―サカダチゴミムシダマシ つらい時、「逆に」と言える人は強いね。―サハラサバクアリ 「頼りになる人」は、あなたを「無能にする人」かもしれない。―カイコガ(幼虫) 立場が変われば、「好き嫌い」も真逆になるわ。―ナナホシテントウ 長所と短所は、表裏一体なのよ。―オオコノハムシ 「特徴×特徴」で突き抜けよう!―ヘラクレスオオカブト 思いは伝えなきゃ、思ってないのと同じさ。―ピーコックスパイダー 距離が近いと、もめやすいんです。―クサカゲロウ 「みんなの幸せ」と「個人の幸せ」は、意外と一致しない。―ニホンミツバチ 「何を守るか」とは、「何を手放すか」ですよ。―ウラナミシジミ 傷つかないのは強さじゃない。再生するのが真の強さじゃ。―エダナナフシ 本当に夢中になると、不満を抱くヒマがなくなる。―クロオオアリ |
| (他の紹介)著者紹介 |
じゅえき太郎 1988年生まれ。イラストレーター、画家、漫画家。身近な虫をモチーフに様々な作品を製作している。SICF16オーディエンス賞受賞。第19回岡本太郎現代芸術賞入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ペズル 文筆家。著書に『三国志に学ぶ人間関係の法則120』、『せかいいっしゅう あそびのたび』(ともにプレジデント社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須田 研司 むさしの自然史研究会代表。多摩六都科学館や武蔵野自然クラブで、子どもたちに昆虫のおもしろさを伝える活動に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ