蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
危険な人間の系譜 選別と排除の思想
|
著者名 |
中谷 陽二/著
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180657967 | 498.9/ナ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001501918 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
危険な人間の系譜 選別と排除の思想 |
書名ヨミ |
キケン ナ ニンゲン ノ ケイフ |
著者名 |
中谷 陽二/著
|
著者名ヨミ |
ナカタニ ヨウジ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
10,326,28p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.99
|
分類記号 |
498.99
|
ISBN |
4-335-65186-1 |
内容紹介 |
社会から排除される<危険な人間>は、どのように創り出されたのか。犯罪人類学と変質説の意義、刑法学と精神医学の交錯、その具体化としての予防的な刑事政策、優生学、科学と政治の関わりなどを交えて読み解く。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。筑波大学名誉教授。専門分野は司法精神医学、精神病理学、精神医学史。著書に「精神鑑定の事件史」「司法精神医学と犯罪病理」など。 |
件名 |
司法精神医学、犯罪人、優生学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会から排除される“危険な人間”はどのように創り出されたのか。19世紀末から20世紀初頭、科学と法の交錯から保安処分と優生学を軸とする“危険な人間”をめぐる議論が熱を帯びた。排除のための選別は科学の手に委ねられ、多くの一流の学者が犯罪対策と優生政策に関わり、多様な類型が考案された。生まれつきの犯罪者、変質者、社会敵対者、改善不能者、悪質遺伝者、お荷物人間、性癖犯罪者、そしてサイコパス。21世紀の今、装いを新たに“危険な人間”の言説が蘇ろうとしていないだろうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ロンブローゾと“生まれつきの犯罪者” 第2章 “変質”と人類の危機 第3章 科学の進歩と“社会敵対者” 第4章 “無害化”という名の排除 第5章 常習犯罪人法―一九三三年ドイツ 第6章 優生学―ユートピアから絶滅へ 第7章 障害者安楽死と精神医学者 第8章 戦前日本の優生政策と“悪質遺伝” 第9章 保安監置ルネッサンスと“性癖犯罪者” 第10章 サイコパシーと“危険な脳” |
(他の紹介)著者紹介 |
中谷 陽二 1947年東京都に生まれる。1972年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科、千葉刑務所医務部、正慶会栗田病院、東京都精神医学総合研究所を経て1999年より筑波大学社会医学系教授(精神保健学)、2012年より筑波大学名誉教授。専門分野は司法精神医学、精神病理学、精神医学史。平成10年度講談社出版文化賞、平成20年度日本犯罪学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ