検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代日本の優生学 <他者>像の成立をめぐって    

著者名 本多 創史/著
出版者 明石書店
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180906331498.2/ホ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
498.2 498.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001643030
書誌種別 図書
書名 近代日本の優生学 <他者>像の成立をめぐって    
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ ユウセイガク 
著者名 本多 創史/著
著者名ヨミ ホンダ ソウシ
出版者 明石書店
出版年月 2022.1
ページ数 333p
大きさ 20cm
分類記号 498.2
分類記号 498.2
ISBN 4-7503-5318-0
内容紹介 科学者たちはいかに断種手術の対象者を<他者>として措定し、手術の導入を正当化したのか? 優生学が近代日本に移入され定着していく様相と、<他者>への偏見の一断面を描く。
著者紹介 1972年東京生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。福島県立医科大学総合科学教育研究センター教授。
件名 優生学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ある人々を断種手術の対象として見なすのは、彼らが子孫を残すことは共同体のためにならないと判断したからだ。では科学者たちはいかに彼らを“他者”として措定し、手術の導入を正当化したのか?日本で優生学が定着していく様相を描きとった気迫の書。断種手術はいかに「常識」となったか?
(他の紹介)目次 第1章 遺伝学と優生学―「進化学専攻」海野幸徳の選択
第2章 接地―加藤弘之、井上哲次郎、永井潜の人間認識と提言
第3章 興隆―優生学、政府調査会答申に盛り込まれる
第4章 洗練―古屋芳雄による生物統計学の応用
第5章 決定―浮上する断種手術
第6章 主流派批判―木田文夫の思想の冒険
(他の紹介)著者紹介 本多 創史
 1972年東京生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、福島県立医科大学総合科学教育研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。