山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

旅と語りを科学する 観光におけるナラティブの活用可能性    

著者名 ジャックリーン・ティバース/編   ティヤナ・ラケッチ/編   佐々木 秀之/訳   高橋 結/訳   石田 祐/訳   藤澤 由和/訳
出版者 創成社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180656852290.9/タ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
290.9 290.9
旅行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001499500
書誌種別 図書
書名 旅と語りを科学する 観光におけるナラティブの活用可能性    
書名ヨミ タビ ト カタリ オ カガク スル 
著者名 ジャックリーン・ティバース/編
著者名ヨミ ジャックリーン ティバース
著者名 ティヤナ・ラケッチ/編
著者名ヨミ ティヤナ ラケッチ
著者名 佐々木 秀之/訳
著者名ヨミ ササキ ヒデユキ
出版者 創成社
出版年月 2020.6
ページ数 6,246p
大きさ 21cm
分類記号 290.9
分類記号 290.9
ISBN 4-7944-8096-5
内容紹介 手記、手紙、絵葉書など、旅行者が残したナラティブ(物事や出来事の描写)を収集し、そのテーマを探る。さらに「訪れた地」に焦点を当て、それらがナラティブの中でどのように表現されているかについて議論する。
著者紹介 ノッティンガム・トレント大学の人間地理学の上級講師を経て、フリーランスの研究者。
件名 旅行
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 緒言「旅行記を読み解く」
第1部 Travellers and their Narratives(ビクトリア朝時代の富裕層が記した旅のナラティブ:ロンドン・シーズン
旅好きの一家
平時と戦時における国内および海外への旅を綴ったナラティブ
ホリデイ・ブック:20世紀のイギリスの家族が残した旅のストーリー
ストーリーと(エ)モーション:ニコラ・ブーヴィエの旅を辿る
20世紀のオペラに見る旅行の表現)
第2部 Place Narratives in Travel and Tourism(18世紀のナラティブ地図学:ダニエル・デフォーのイギリス周遊の旅
海を越えて:アントニー・トロロープの旅の物語
熊野古道の散策とその記録:日本の旅行文化に関するナラティブ
ナラティブとカウンター・ナラティブ:エルサレムの1つの観光地に関する議論
旅のガイドブックにおけるアテネのアクロポリスの帰属をめぐるナラティブの表現)
(他の紹介)著者紹介 ティバース,ジャックリーン
 英国、ノッティンガム・トレント大学の元人間地理学の上級講師。現在はフリーランスの研究者。2005年から2009年までRGSIBGのレジャーと観光の地理学研究グループの座長を務め、観光、ジェンダー、スポーツ、文化地理学の研究に貢献してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラケッチ,ティヤナ
 英国、エディンバラ・ネピア大学における「観光とイベント」の講師および大学院観光プログラムの副リーダー。視覚研究方法論、民族誌学、視覚文化、世界遺産、観光、国民性などを研究対象としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 秀之
 1974年生まれ。2011年東北学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。現在、宮城大学事業構想学群准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙橋 結
 1990年生まれ。2015年宮城大学大学院事業構想学研究科博士前期課程修了、修士(事業構想学)。現在、宮城大学特任調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 祐
 1978年生まれ。2007年大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程単位取得退学、博士(国際公共政策)。現在、宮城大学事業構想学群准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。