山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国童話   玉川こども図書館  

著者名 松枝 茂夫/文
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115105553J92/マ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松枝 茂夫
2020
780.69 780.69
オリンピック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000522011
書誌種別 図書
書名 中国童話   玉川こども図書館  
書名ヨミ チユウゴク ドウワ 
著者名 松枝 茂夫/文
著者名ヨミ マツエダ シゲオ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1974
ページ数 0116
大きさ 22*16
分類記号 92
分類記号 92
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 五輪はなぜ日本で開催されるのか。日本社会の課題から考察しつつ、五輪を通して現代スポーツがどのように変化したかを追う。
(他の紹介)目次 序章 オリンピックに託された震災復興とは何か
第1部 オリンピックを迎える日本社会(復興オリンピック―なぜ、相反するものが一つになったのか?
復興オリンピックの変容と政治の本性
オリンピックボランティア批判の様態と起動条件―「やりがい搾取」をめぐって)
第2部 オリンピックがもたらす近代スポーツの変化(エンハンスメントから見たスポーツ
デジタル化する社会とオリンピック―ランニングと腕時計の大衆化に注目して
脳が科学するオリンピック)
第3部 現代スポーツの行方(スポーツイベントにおけるボランティアとは―全日本トライアスロン皆生大会を事例として
競技スポーツ文化の行方を競技ルールから考える
「単独性」のある“つながり”の創発へ―オリンピック・パラリンピックの式典に関する人類学的試論から)
終章 オリンピック、スポーツそして未来


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。