検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

教育不況からの脱出 日本型クォーター制という選択    

著者名 ロバート・D.エルドリッヂ/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013339547377/エ/新着図書6一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
377.21 377.21
大学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001495794
書誌種別 図書
書名 教育不況からの脱出 日本型クォーター制という選択    
書名ヨミ キョウイク フキョウ カラ ノ ダッシュツ 
著者名 ロバート・D.エルドリッヂ/著
著者名ヨミ ロバート D エルドリッヂ
出版者 晃洋書房
出版年月 2020.7
ページ数 192,16p
大きさ 19cm
分類記号 377.21
分類記号 377.21
ISBN 4-7710-3367-2
内容紹介 激変する国際社会において大学の役割・機能はどうあるべきか。9月入学より簡単に導入でき、日本の社会慣行・会計年度に合った日本型クォーター制を提案。コロナ禍以後をみすえた日本の社会・教育システムに変化を促す書。
著者紹介 1968年米国ニュージャージー州生まれ。講演会、テレビ、ラジオで活躍。防災、地方創生や国際交流のコンサルタント。サントリー学芸賞などを受賞。
件名 大学-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 9月入学より簡単に、より大胆にクォーター制が日本を変える。激変する国際社会において、大学の役割・機能はどうあるべきか。大学は、社会を前進させる拠点でなければならない。9月入学より簡単に導入でき、日本の社会慣行・会計年度に合った日本型クォーター制こそ、日本を変える最良の一手である。
(他の紹介)目次 第1章 社会の中心としての大学
第2章 クォーター制とその他の制度―アメリカの大学との比較
第3章 日本のための新たな学年暦―日本型クォーター制(JQS)の提案
第4章 研究と教育の両立と社会貢献―教員にとってのメリット
第5章 スキルの向上・探究活動―職員にとってのメリット
第6章 柔軟な学び方・豊かな大学生活―学生にとってのメリット
第7章 社会のニーズに応える拠点―大学にとってのメリット
第8章 社会の活性化につながる大学改革―企業、地方自治体、社会全体にとってのメリット
第9章 大学改革によるソフト・パワーの強化
(他の紹介)著者紹介 エルドリッヂ,ロバート・D.
 1968年米国ニュージャージー州生まれ。政治学博士。フランス留学後、米リンチバーグ大学卒業。その後、神戸大学大学院で日米関係史を研究。大阪大学大学院准教授(公共政策)を経て、在沖アメリカ海兵隊政治顧問としてトモダチ作戦の立案に携わる。2015年から国内外の数多くの研究機関、財団、およびNGO・NPOに兼任で所属しながら、講演会、テレビ、ラジオで活躍中。防災、地方創生や国際交流のコンサルタントとして活躍している。主な著書・受賞歴に『沖縄問題の起源』(名古屋大学出版会、2003年)(サントリー学芸賞、アジア・太平洋賞受賞)、『尖閣問題の起源』(名古屋大学出版会、2015年)(大平正芳記念賞、国家基本問題研究所日本研究賞奨励賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。